2019/3/29発表 MMD研究所
MMD研究所は、スマートフォンを所有する13歳~59歳の男女563人を対象に2019年2月26日に「2019年スマートフォンの支払い方法、利用期間に関する調査」を実施いたしました。本調査は「2019年スマートフォンの料金に関する調査」の対象者に同じタイミングで聴取した調査です。
ぜひあわせてご覧ください。
※本調査では格安SIMにY!mobileを含めています。
● 利用しているスマートフォンの支払い方法
大手キャリアの72.6%が「分割」、格安SIMの63.1%が「一括」で購入と回答
現在利用しているスマートフォンの利用期間
「2年以上」が2017年は23.1%、2019年は30.0% 2年で6.9ポイント増
● 通信会社のプランの内容でわかりにくいもの、大手キャリアは「オプション、データ料金、端末料金」、格安SIMは「オプション、契約期間、データ料金/通話料金」
● ユーザーの約半数が携帯電話会社のコールセンターへ電話経験あると回答
● 利用しているスマートフォンの支払い方法
大手キャリアの72.6%が「分割」、格安SIMの63.1%が「一括」で購入と回答
通信会社と契約しているスマートフォンを所有する13歳~59歳の男女550人を対象に、利用しているスマートフォンの支払い方法について聞いたところ、大手キャリアユーザー(n=420)の72.6%が「分割で購入した」、格安SIMユーザー(n=130)の63.1%が「一括で購入した」と回答した。
(出典 mmdlabo.jp)
■ 現在利用しているスマートフォンの利用期間
「2年以上」が2017年は23.1%、2019年は30.0% 2年で6.9ポイント増
通信会社と契約しているスマートフォンを所有する13歳~59歳の男女550人を対象に、現在利用しているスマートフォンの利用期間を聞いたところ、大手キャリアユーザー(n=420)で最も多かった回答は17.9%で「半年以上、1年未満」、次いで「1年半以上、2年未満」が16.4%となった。格安SIMユーザー(n=130)で最も多かった回答は「半年以上、1年未満」で22.3%、次いで「1年以上、1年半未満」「1年半以上、2年未満」が同率で14.6%となった。
(出典 mmdlabo.jp)
続いて、利用しているスマートフォンの利用期間の割合について2017年から聴取している調査データをもとに2019年までの推移を集計してまとめた。スマートフォンの利用期間で最も高かったのは「1年以上2年未満」で2017年が25.1%、2018年が26.9%、2019年が28.6%となった。「2年以上3年未満」では2017年が10.0%、2018年が14.2%、2019年が17.9%となり2017年以降利用期間が延びている傾向にあることがわかった。
(出典 mmdlabo.jp)
さらに、「覚えていない」と回答した人を除き2年未満、2年以上の2項目に絞って再集計した結果、「2年未満」は2017年より6.9ポイント減、「2年以上」は6.9ポイント増えていることがわかった。
(出典 mmdlabo.jp)
■ 通信会社のプランの内容でわかりにくいもの、大手キャリアは「オプション、データ料金、端末料金」、格安SIMは「オプション、契約期間、データ料金/通話料金」
通信会社と契約しているスマートフォンを所有する13歳~59歳の男女550人を対象に、利用している通信会社のプランの内容でわかりにくいと思うものを聞いたところ、大手キャリアユーザー(n=420)で最も多かった回答は「オプション」で56.9%、次いで「データ料金」が51.0%、「端末料金」が37.6%だった。
一方格安SIMユーザー(n=130)で最も多かった回答は「オプション」で30.8%、次いで「契約期間」が26.2%、「データ料金」「通話料金」が23.8%となった。
「わかりにくいものはない」という回答は、大手キャリアユーザーが16.7%、格安SIMユーザーが39.2%と格安SIMのユーザーのほうがプランの分かりにくさを感じていないことがわかった。
(出典 mmdlabo.jp)
以下ソース先で
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1789.html
■ 調査概要
・ 調査期間:2019年2月26日
・ 有効回答:563人
・ 調査方法:インターネット調査
・ 調査対象:スマートフォンを所有する13歳から59歳の男女
・ 設問数 :5問
>>1
ゼロ円無くなったらもう買い換えない
性能殆ど上がってないもの
>>3
もうこれ以上は機能も付けようがないしな。
xperiaは1年位で壊れたけどzenfoneは2年超えた
>>4
キャリアのペリアなら過失がなきゃどんだけ壊れようが
補償サービスで交換してもらえるだろ?
ASUSは充電中の謎再起動機種引いたからもう買わない
>>15
ASUSはだめだな。
充電のバラツキがあって6時間とか2時間とか
差し込んだ後にいちいち確認しないと全然充電されてないことあるからな。
>>4
うむ
国民総貧乏なんだよ現実を見ろ
>>18
だと、昭和30年だな、
その頃は多くの人が、
おかちゃんのためなら、エンヤコラー、
おとちゃんのためなら、エンヤコラー、と希望が有った時代。
今みたいな貧困格差は起きないんだけどな、、、
電話をコロコロ買い換える意味がわからん
冷蔵庫とか洗濯機と一緒で壊れるまで使うもんじゃないのか?
ドコモのN201→N502iS→F906→富士通のスマホ
約20年でこれしか買ったことないが
>>35
おっさんの携帯歴なんてどうでもいいんだわ
aikoがiPhone6s使ってる
>>11
最近行ったドコモショップの店員が6使いだと言ってた
>>36
壊れなければ電池ヘタっても3000円弱で自分で交換すれば
使い続けられるからね。あと10万以上のものホイホイ買い換えられない。
モバイル持ってない俺の疑問
電池がダメになったら電池だけ交換できないの?
>>42
Amazonでバッテリー買って自分で変える。
Huaweiとかはネットで交換費用も出てたはず。
低価格のもんは買い換えた方がいい。
おれはガラケーを210年から使ってるが何かな。
>>67
645年大化の改新よりも前かよw
>>67
>おれはガラケーを210年から使ってるが何かな。
弥生時代のガラケー
見てみたいお
>>67
どこの国の人ですか?
>>67
早く成仏しろ
>大手キャリアの72.6%が「分割」
確かにこれは一括でしか買わない初老の俺には何気にすげえ数字だな。
で、2年ももたずに買い換える???
これってクレカで言ったらリボ払いの回転無限連鎖的な何かじゃないのかえ??
>>69
こういう賢い人の人脈に入りたいな
なにもかも現金か一括で払うタイプ?
ガラケーホワイトプランのみの奴まだおりゅw
スマホなく買い物の時とかネットでその場で調べられんとか考えられんが・・・
>>79
電脳化してればその辺は割と平気そうだが
ガラケーのおいらには死角なし
>>82
どこのキャリア?
子ども部屋おじさんの7割がスマホ不保持
>>87
それ単に貧困。
コメント
コメントする