キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    2018年11月



    (出典 www.asahicom.jp)


    電池の扱い方が分からなかったのか、まさか火災になると思わなかったかも。

    1 ばーど ★

    28日、大阪 吹田市のホームセンターで起きた火災は、まとめて保管されていた使用済みのボタン電池から出火した可能性が高いことが警察への取材で分かりました。

    28日、大阪 吹田市のホームセンター「コーナン千里山田店」で起きた火災は10時間にわたって燃え続け、2階建ての建物、延べおよそ3000平方メートルが全焼しました。

    警察によりますと、1階のサービスカウンター近くの棚から火が出ている様子が防犯カメラに写っており、その後の調べで、棚の中に置かれていた使用済みのボタン電池から出火した可能性が高いことが分かったということです。

    ボタン電池は万引き防止用のタグに使われていたもので、廃棄するためにまとめて袋に入れていたということです。

    ボタン電池を重ねて保管すると電極どうしが接触してショートし、発火するおそれがあるということで、警察などは「ボタン電池を処分する際はセロハンテープで電極を覆うなどして絶縁状態にしてほしい」と呼びかけています。

    2018年11月30日 13時07分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011729431000.html?utm_int=news_contents_news-main_005


    【【仰天】大阪・ホームセンター「コーナン」が火災で全焼、使用済「ボタン電池」から出火か !】の続きを読む



    (出典 upload.wikimedia.org)


    実に多い未取得者ですね。必要性を感じないのでは、作らないですね。

    1 ばーど ★

    マイナンバー制度に関する内閣府の世論調査で、カードを取得していないと答えた人は7割に上りました。政府は、引き続き普及に努めたいとしています。

    内閣府はことし10月、全国の18歳以上の男女3000人を対象にマイナンバー制度に関する世論調査を行い、55.7%にあたる1671人から回答を得ました。

    マイナンバーカードについて、「取得しているか、取得を申請中」と答えた人は27.2%だった一方、「取得していない」と答えた人は69.8%でした。

    「取得していない」と答えた人のうち、「今後も取得の予定はない」と答えた人は53%と半数を超えました。

    また、その理由を複数回答で尋ねたところ、「必要性が感じられない」が57.6%、次いで「身分証明書になるものはほかにある」が42.2%、「個人情報の漏えいが心配」が26.9%などとなりました。

    内閣府は「マイナンバーカードの利便性などをしっかり広報して、普及に努めていきたい」と話しています。

    2018年11月30日 17時05分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011729601000.html

    (出典 www3.nhk.or.jp)


    【【失敗か?】マイナンバーカード 未取得者が7割 、内半数以上が「今後も取得の予定はない」!-内閣府調査】の続きを読む


    「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害 「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害
    何かあるとすぐに「労基署に告発するぞ!」と会社を脅す「モンスター社員」をご存知だろうか。彼らの暴走のせいで、本来守られるべき人々の権利が守られなくなっている。そればかりか、会社の採用方法にも悪い影響…
    (出典:経済総合(現代ビジネス))



    (出典 gendai.ismedia.jp)


    労働基準監督署って、本当に労働者の見方と言う事で良い?

    1 サーバル ★

    「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害
    相談に乗る職員も困っている

    何かあるとすぐに「労基署に告発するぞ!」と会社を脅す「モンスター社員」をご存知だろうか。彼らの暴走のせいで、本来守られるべき人々の権利が守られなくなっている。そればかりか、会社の採用方法にも悪い影響を及ぼしているのだという。

    〔PHOTO〕iStock
    労基署職員が「そんな人、辞めてもらえば?」

    先日、著者が友人の中小企業の人事担当に聞いた話です。採用したばかりの若手社員に「入社前と話が違う。労基署に相談する」と言われたので、地元の労基署に、会社としてどこに問題があったのかを相談しに行ったそうです。

    ところがそこのベテラン風の職員の第一声に、友人はとても驚きました。

    「そんな人、とっとと手続き踏んで話し合って、辞めてもらった方がいいんじゃないですか?」

    だったというのです。

    労働者を守るはずの労基署の発言とは思えません。労基署でいったい何が起こっているのでしょうか。

    まずは、友人の会社で起きたトラブルをおさらいしておきましょう。

    新入社員が「入社前と話が違う」と言ったのは、会社のある方針に関してでした。その方針とは、営業職で採用した20代中盤の社員には、自社製品を知ってもらう研修の位置づけで週の半分は工場に勤務することを「当面」続けるというものです。

    会社は、入社前に「製品を知ってもらうために、色々な仕事を経験してもらう」ということは話していたものの、工場に行くに通勤時間が30分長くなるということまで伝えられていませんでした。また、「当面」の期限を明確にしていませんでした。

    30分という時間が長いか短いかは人それぞれでもありますし、「当面」というのが半年なのか3年なのか、それらがまた長いのか短いのかという判断も人それぞれだということを理解して、会社は事前にきちんと伝えておくべきでした。

    これは、それなりに判断が難しいケースであり、労基署はきちんと話を聞くべきでした。しかし労基署の反応は冒頭申し上げた通り。

    なぜ労基署はこうした対応をしてしまったのでしょうか。

    その背景には、少しでも気に入らないことがあると「労基署に駆け込むぞ」と暴走する「モンスター社員」が増えているという事情がありそうです。
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58699


    【【驚き】「労基署に行くぞ!」と会社が困り、労基署も困る!?】の続きを読む


    私立高の副校長、修学旅行で泥酔し女風呂へ 千葉 私立高の副校長、修学旅行で泥酔し女風呂へ 千葉
    私立市原中央高校(千葉県市原市)の男性副校長(61)が、修学旅行の引率で訪れた京都市左京区の旅館で泥酔して女湯に侵入し、放尿していたことが30日、同校への取材で分かった。副校長は辞表を提出した。経営…
    (出典:社会(朝日新聞デジタル))



    (出典 cdn.amanaimages.com)


    お酒を飲んで記憶がない、これ良く使われるね。飲むなと言いたいです。

    1 nita ★

    11/30(金) 12:31配信
    朝日新聞デジタル

     私立市原中央高校(千葉県市原市)の男性副校長(61)が、修学旅行の引率で訪れた京都市左京区の旅館で泥酔して女湯に侵入し、放尿していたことが30日、同校への取材で分かった。副校長は辞表を提出した。経営する学校法人は処分を検討している。

     同校の説明では、副校長は今月23日午後6時ごろ、旅館で同僚の教員ら約10人と食事中にビールで乾杯し、自ら注文したハーフボトルのワイン2本や日本酒の4合びん1本の大半を飲んだ。自室で仮眠後の午後9時45分ごろ、泥酔した状態で隣の女湯に侵入し、洗い場で放尿した。生徒の入浴時間は9時半に終わっていたが、脱衣所では部屋着姿の女子3人が片付けをしていたという。

     修学旅行には3泊4日の旅程で2年生約250人が参加し、副校長が引率の責任者だった。この日が最後の夜で、同僚の労をねぎらおうと、副校長が自ら酒を注文したという。副校長は学校の調査に「泥酔していたため記憶が全くなく、のぞくつもりは一切なかった」と話したという。

     真板竜太郎校長は「生徒が楽しみにしていた修学旅行でこのようなことになり申し訳ない。学校全体の問題としてとらえて、深く反省している。再発防止に向け、職員の意識を改善していきたい」とコメントした。(中沢絢乃、松島研人)

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000035-asahi-soci


    【【何たる失態】千葉・私立市原中央高校の副校長、修学旅行で泥酔 女風呂へ侵入し放尿!! 】の続きを読む



    (出典 xn--pckxb4cud.com)


    まだ続けるらしいですね。公道では出来ないと思われますが、どうするんだろうか。

    1 ばーど ★

    ・福岡県の会社員が軽トラックで山道ドリフト走行を繰り返し、書類送検された
    ・インスタグラムには「ドリフトをやめるつもりもありません」と投稿
    ・「法の範囲内でドリフト動画は投稿していくつもりです」とした

    軽トラックで山道ドリフト走行を繰り返していた福岡・添田町の会社員(31)が、きのう29日(2018年11月)に道路交通法違反(危険運転)の疑いで福岡県警から書類送検された。インスタグラムに繰り返し載せた動画からわかったものだが、「迷惑をかけていない。やめるつもりはない」とうそぶいている。

    動画は小学2年生の息子に撮影させたというが、別の車から撮影されたものもあり、協力者がいたことをうかがわせる。会社員は、「ドリフトのテクニックを見せたかった。フォロワーからの『いいね』が増えて嬉しかった」と、容疑を認めているという。

    会社員は昨夜11時頃、インスタグラムを更新して、「ご丁寧に誰かさんが通報したおかげで書類送検されました。反省しております」と書いたものの、続けて「人のいないところで、誰かに迷惑をかけたつもりはありません。ドリフトをやめるつもりもありません。法の範囲内でドリフト動画は投稿していくつもりです」と開き直っている。

    こんなバカ親、罰金程度で済ませいていいのか

    古市憲寿(社会学者)「ドリフト、たいして上手じゃない」

    伊藤利尋キャスター「検察はどう判断するんでしょうね」

    弁護士の若狭勝は「罰金程度で済むと思いますが、こういうのを許してしまうと、真似をする者が出ます。対向車があれば事故になりますから、野放しにはできないということでしょう」という。

    中瀬ゆかり(「新潮社」出版部部長)「話題になると、増えるでしょうね。それと、子供に妙なものを植え付けるところが気になります」

    バカな親がここにもいた。

    2018年11月30日 12時19分
    J-CASTテレビウォッチ
    http://news.livedoor.com/article/detail/15670908/

    関連スレ
    【福岡】軽トラで“ドリフト”会社員を書類送検 インスタグラムに投稿し発覚
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543469041/


    【【何と】福岡・軽トラで山道ドリフト走行をして書類送検の会社員(31)「やめるつもりない・・」!】の続きを読む

    このページのトップヘ