キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    2019年02月


    紺野 (こんの あさみ、1987年5月7日 - )は、フリーアナウンサー。元テレビ東京アナウンサーで、アナウンサーに転身するまではハロー!プロジェクト内のアイドルグループ・モーニング娘。のメンバーとして活動していた。 2001年 8月26日、『LOVEオーディション21』にて高橋愛、小川麻琴、
    40キロバイト (5,526 語) - 2019年2月26日 (火) 20:24



    (出典 contents.gunosy.com)


    もう第2子なんだね。おめでとうございます。

    1 ばーど ★ :2019/02/26(火) 16:36:01.10 ID:mzGOatw39.net

     元「モーニング娘。」で元テレビ東京アナウンサーの紺野あさ美さん(31)が26日、自身のブログを更新し、第2子となる男児を出産したことを発表した。

     「この度、第二子となる元気な男の子を出産しました。母子共に健康です」と報告。「陣痛間隔が詰まってきてからも最後に娘のお風呂だけ済ませようなどと家で悠長に過ごし過ぎたようで…タクシーの中や病院内ではヨボヨボ(笑)到着してからはスピード出産でした」と説明した。

     第2子が手を握る写真を添えて「時間は短かったとはいえやはり壮絶な痛みとの戦いで改めて命の重さを感じました。無事に、元気に、産まれてきてくれた事に心から感謝です。新たに守る存在が増え家族4人でまた新しいスタートなので子供達と共に親も成長していけるよう頑張って行きます」と思いをつづった。

     紺野さんは2017年元日にヤクルト(現在は日本ハム)の杉浦稔大投手(26)と結婚し、同年9月に第1子女児を出産。昨年11月14日付のブログで第2子を妊娠したことを公表していた。

     夫の杉浦は球団を通じてコメントを発表。「このたび第2子が誕生し、とても嬉しく思うのと同時に、家族が増えてより一層身が引き締まる思いです。今後も野球で家族に恩返ししていけるよう精進していきます」と父としての決意を述べた。

    2/26(火) 16:32
    スポニチアネックス
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000118-spnannex-ent

    (出典 lpt.c.yimg.jp)


    【【おめでた】元モ娘・紺野あさ美さん、第2子男児出産を発表「改めて命の重さを感じた」 夫は日本ハム・杉浦投手】の続きを読む



    (出典 frame-illust.com)


    この件で感じた事は、何か凄い学校だと思う。

    1 砂漠のマスカレード ★ :2019/02/27(水) 08:31:38.57

    長崎市の私立高2年だった男子生徒=当時(16)=が2017年4月に自殺した問題で、両親が26日に同市内で記者会見し、
    遺体発見の数日後に学校側が「突然死したことにした方が良いかもしれない」「転校したことにもできる」などと不適切な提案をしていたことを明らかにした。

    学校側は、第三者委員会がまとめた「自殺は同級生のいじめが主要因」とする報告書を不服とし、受け入れない考えを示している。
    報告書は3月1日までに、学校側が問題を総括した書面を遺族に渡すよう提言しており、両親は「墓前に無駄死にではなかったと報告したい」と訴えた。

    学校外の自殺でも死亡見舞金が支払われる災害共済給付制度を運営する日本スポーツ振興センター(JSC)への給付申請期限は4月に迫るが、申請権限がある学校側は応じていない。
    遺族の損害賠償請求権の放棄を条件とした申請を持ちかけるなどし、両親は「学校は自殺をなかったことにしようと考えているのではないか」と述べた。

    高校は取材に対して「生徒の自殺があったことは確かだが、弁護士を通してやりとりをしており、細かい点についてコメントしない」としている。

    =2019/02/27付 西日本新聞朝刊=

    http://news.livedoor.com/article/detail/16080897/
    2019年2月27日 6時0分 西日本新聞


    【【驚き】「突然死の方が良い」「転校したことにも」 長崎高2自殺「学校が提案」と両親】の続きを読む


    【道の駅シリーズ】群馬県・道の駅「万葉の里」


    道の駅万葉の里(みちのえき まんばのさと)は、群馬県多野郡神流町にある国道462号の道の駅である。 2000年(平成12年)8月18日に道の駅に登録された。 駐車場(小型車27台、大型車2台、身体障害者用3台) トイレ(男小4大2、女3、身体障害者用1) 公衆電話 売店 食事処「万葉の里」 体験室
    2キロバイト (161 語) - 2018年12月14日 (金) 11:40



    (出典 gunma-dc.net)


    群馬県・道の駅「万葉の里」です。

    【【道の駅シリーズ】群馬県・道の駅「万葉の里」】の続きを読む



    (出典 www.sankei.com)


    これは農業政策が原因かも知れないですね。

    1 Toy Soldiers ★ :2019/02/27(水) 07:11:16.85

     「白菜」や「キャベツ」など身近な野菜、実は輸入が増えていることをご存じでしょうか?日本の農業に今、何が起きているのか探ります。

    野菜の輸入が急増
    先月、ある統計が発表されました。去年1年間に日本に輸入された生鮮野菜が98万トン余りに上り、13年ぶりの多さになりました。
    特に、大きく伸びたのが白菜とキャベツで、白菜は前の年の6倍余りに、キャベツは2倍以上に増えました。また、冷凍野菜も107万トンを超え、過去最高となりました。

    台風などの災害の影響で、去年は生産量が落ち込み、食品メーカーが安定した量を調達しやすい中国産の利用を増やしたことが背景にありました。
    農家の平均年齢は66歳
    しかし、取材を続けると災害による影響だけではないことがわかってきました。国内で生産されている野菜の量は、この10年ほどは、毎年1100万トン余りで推移していますが、実はこの水準、ピーク時の7割で、じりじり減少している傾向が続いているのです。

    背景には農家が“高齢化”、“後継者の減少”、さらに“人手不足”に直面していることがあります。一定の規模以上で野菜を作っている農家は平成17年からの10年間で14万戸減っています。特に、白菜や大根といった比較的重さがある“重量野菜”の生産が敬遠される傾向が強まっています。

    白菜や大根は“重量野菜”
    農林水産省によりますと、農家の平均年齢は66.6歳で、こうした重い野菜を作ることが大きな負担になっているのです。
    一方でヘルシー志向の高まりで、野菜への消費者のニーズは堅調です。このため、輸入に依存する傾向が強まっているのです。
    流通関係者からは「近頃は中国などの産地の技術も向上し、品質には問題がない」との声も聞かれ、今後も、輸入野菜は増える可能性があります。

    バターも輸入を増やすことに
    実は輸入の増加は野菜だけではありません。今月、農林水産省がバターの輸入枠を2019年度は、前の年度より50%以上多い2万トンにすると発表しました。
    生乳を生産する酪農家の減少に歯止めがかからないことが大きな理由です。とりわけ、生産量が、ここ10年で4分の1減った北海道以外の都府県の生産地の衰退が顕著です。

    こうしたことなどから、ことし4月からは乳業メーカーが牛乳向けの生乳の買い取り価格を引き上げることになり、牛乳などの値上げの一因となりました。毎日2回の搾乳が欠かせないなど、酪農家の重労働が離農が続く背景になっていて、酪農家は去年1万5700戸と、この10年でおよそ3割減っているのです。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827851000.html

    画像

    (出典 www3.nhk.or.jp)


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    【【驚き】今、中国産や韓国産の野菜の輸入が急増 】の続きを読む



    (出典 www.nikkei.com)


    このままだと駄目だとは思うけれど、良い対策が無いのかも知れない。

    1 ばーど ★ :2019/02/27(水) 01:01:27.43

    人口の東京一極集中が止まらない。2018年の転出入で東京圏1都3県の日本人の人口は13万5600人純増した。増加は23年連続で、ここ5年で最大だ。残る43道府県すべてから東京圏に人口が流出している。大都市圏を抱える大阪府や愛知県なども近隣を含む若者を引き留める「人口のダム」の役割を果たせずにいる。

    総務省が1月末に発表した18年の住民基本台帳人口移動報告から、東京圏と43道府県との日本人の転出入…

    2019/2/25付日本経済新聞 朝刊
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41631630S9A220C1ML0000/


    【【驚愕】東京一極集中が止まらない 18年、43道府県すべてから東京圏に人口が流入】の続きを読む

    このページのトップヘ