キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    2019年03月

    • カテゴリ:

    「C-HR」が苦戦?人気SUVが飽きられ始めた理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    クルマには軽自動車やセダンなど、さまざまなカテゴリーがある。今やクルマは日常的なツールとなり、軽自動車や5ナンバーサイズのコンパクトカー、多人数が乗車可能な ...
    (出典:Yahoo!ニュース)



    (出典 tk.ismcdn.jp)


    これは本当の事は分かり辛いかも知れない。

    1 Toy Soldiers ★ :2019/03/31(日) 20:17:10.77

     最近は景気回復が話題になるが、国民がそれを実感するには、所得の増加が不可欠だろう。政府統計によると、1世帯当たりの平均所得金額は、1994年の664.2万円をピークに下がり続けている。
    近年は少し上向いたが、2016年が560.2万円だ。依然として20年以上前の所得水準に戻っておらず、約100万円も低い。

     その一方で乗用車の価格は、安全装備や環境性能の向上で、平均すると約20%高くなった。所得は下がる一方で、クルマの価格が高くなったのでは、ユーザーは乗り替えの度にサイズを小さくするしかない。

     このような事情もあって、小さな軽自動車やコンパクトカーが好調に売れている。「ダウンサイジング」とトレンドのように表現するが、ユーザーの置かれた状況はもっと切実だ。

    ■SUVが堅調に売れてきた理由

     実用的なクルマが好調に売れる一方で、唯一例外的に注目されるのが大人気のSUVになる。
    2017年(暦年)における小型/普通車の登録台数ランキングを振り返ると、販売1位のトヨタプリウス、以下トヨタアクア、日産ノートという実用的な車種に続き、4位にSUVのトヨタC-HRが入った。
    さらに15位にもホンダヴェゼル、16位にトヨタハリアー、19位に日産エクストレイルなどのSUVがランクインされている。

     SUVはジムニーなどを除くと、大半が3ナンバー車で、売れ筋の価格帯は250万~400万円と高い。
    それでもSUVが堅調に売れるのは、実用性とカッコよさを両立させたからだ。
    ボディーの上側はワゴン風の形状だから、前後席の居住性が優れ、荷物も積みやすい。ボディーの下側は、悪路の走破も考えて大径タイヤを装着するため、外観が力強い印象だ。

     このような特徴を備えたSUVは、子育てを終えて、ミニバンからほかのカテゴリーに乗り替えるユーザーにも適する。
    もはや3列シートは必要ないが、背の高いミニバンに慣れると、セダンやクーペでは窮屈に感じてしまう。
    背の高いミニバン的な2列シートのコンパクトカーに乗り替える方法もあるが、子育てを終えたのだから、実用性と併せてカッコよさも味わいたい。SUVはこのニーズに応えて人気を高めた。

     ところが最近は、好調に売れてきたSUVの登録台数が下がり始めた。

     2019年1月と2月の小型/普通車登録台数ランキングを見ると、C-HRが依然としてSUVのトップだが、登録台数は昨年に比べて20%以上も減った。
    2017年は前述のとおりランキングは4位だったが、今は12~17位だ。2018年(暦年)も、C-HRは対前年比が35%減って12位だったから、販売下降が続いている。

     ハリアーの登録台数も昨年に比べて約15%減り、日産エクストレイルは30%(2019年1月)、スズキクロスビーは13~20%、それぞれ減少した。

     このようにSUVの売れ行きが減った背景には、複数の理由がある。最も大きく影響したのは、SUVというカテゴリーの人気が落ち着いたことだ。

     2018年11月にはレクサスUXが発売され、2019年4月10日にもトヨタRAV4が登場するなどSUVの投入は続くが、以前ほど注目されるカテゴリーではなくなった。
    ネッツトヨタ店では「RAV4は3月7日から見積りを出して受注を行っているが、3月中旬時点の注文で納車は6月頃だ。
    納期が大幅に伸びる状況ではない。C-HRも1カ月から1カ月半で納車できる」という。

     ちなみに2016年にC-HRを発売した背景には、急上昇するSUVの人気に対応する目的があった。ホンダが国内販売を終えたCR-Vを2018年に復活させたのも、同じ理由に基づく。
    この数年間で各メーカーとも大慌てでSUVの品ぞろえを増やしたが、ユーザーとしては、以前ほどSUVが気になる存在ではなくなった。

    ■SUVは「熱しやすく冷めやすい」

     2つ目の理由は、SUVの販売動向がもともと「熱しやすく冷めやすい」ことだ。先に述べたように商品特徴としてカッコよさがあるため、軽自動車やコンパクトカーに比べると、クルマ好きの購入比率が高い。

     そうなると新型車が発売されたときに、無駄を抑えるために「今使っているクルマの車検満了に合わせて買う」とは考えず「欲しいからスグに契約!」と話が進む。
    売れ行きは一気に伸びるが、下降に転じるのも早い。昔はスポーツカーなどがこの売れ方だったが、今は新車がほとんど発売されず、SUVが「熱しやすく冷めやすい」カテゴリーになった。

    抜粋
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190331-00273462-toyo-bus_all&p=1


    【【何故】人気だったSUVが飽きられ始めた理由とは? 】の続きを読む



    (出典 oki.ismcdn.jp)


    パレードも色々と準備とか大変だと思います。

    1 シャチ ★ :2019/03/31(日) 16:46:58.69

    3/31(日) 16:35配信 共同通信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190331-00000067-kyodonews-soci
     「ダウン症のある人たちと歩こう」がテーマの「バディウォーク東京2019」が31日、東京・渋谷で開かれ、約900人がパレードした。2020年東京五輪・パラリンピックを前に、ダイバーシティ(多様性)社会の実現に向け、アピールした。

     ダウン症のある池本里愛さん(7)=神奈川県横須賀市=は、チアリーダーのピンクのポンポンを振り、沿道の人とハイタッチしてはしゃいだ。父親久利さん(45)は「楽しいです」と笑った。

     主催団体のNPO法人「アクセプションズ」(東京)によると、米国ダウン症協会が始めたバディウォークは、東京では7回目で、全国に波及中。


    【【驚き】「ダウン症のある人たちと歩こう」 東京・渋谷で900人がパレード】の続きを読む


    携帯料金「4割値下げでもまだ高い」53.7%、浮いたお金は「貯蓄」が1位 - BLOGOS
    政府が携帯料金を引き下げる方針を示し、検討が進められているが、携帯料金の4割値下げが行われても割高と感じている人が多いようだ。 政府が携帯料金を引き下げる ...
    (出典:BLOGOS)



    (出典 yz-cdn.shoeisha.jp)


    これはもっと下げて欲しいと思うのが当たり前に思います。

    1 みなみ ★ :2019/03/31(日) 16:26:38.02

    2019年03月30日 14:00
    https://blogos.com/article/367586/

    政府が携帯料金を引き下げる方針を示し、検討が進められているが、携帯料金の4割値下げが行われても割高と感じている人が多いようだ。

     政府が携帯料金を引き下げる方針を示す中、総務省は2018年10月10日、モバイル市場における事業者間の競争を促進し、携帯料金の引き下げが可能な環境を整備するための方策を検討する有識者会議「第1回 モバイル市場の競争環境に関する研究会」を開催した。
    今年3月14日には10回目となる有識者会議が開催され、利用者料金の提供条件や事業者間の競争に関する事項などが話し合われた。

    で公開されている「モバイル市場の競争環境に関する研究会」中間報告書(案)概要によると、「利用者料金その他の提供条件に関する事項」では、通信料金と端末代金の完全分離と行き過ぎた期間拘束を是正し、シンプルで分かりやすい料金プランの実現を目指すとしている。
    期間拘束のある契約について、利用者が拘束期間中に負担する総額を正確に把握できるように、月々の支払額だけでなく、拘束期間に利用者が支払う通信料金と端末代金の総額の目安を示すことが適当とした。

    以下ソースで読んで


    【【もっと下げて】携帯料金「4割値下げでもまだ高い」53.7%!、浮いたお金は「貯蓄」が1位!】の続きを読む


    カリスマ経営者が大学名変更、私財で学部新設へ - 読売新聞
    産業用モーター大手、日本電産の永守重信会長(74)が運営法人のトップを務める京都学園大(京都市右京区)が4月1日、「京都先端科学大」に改称する。「即戦力の企業 ...
    (出典:読売新聞)



    (出典 portal.st-img.jp)


    目指す物が大きくて良いとは思います。

    1 ばーど ★ :2019/03/31(日) 14:14:55.86

    産業用モーター大手、日本電産の永守重信会長(74)が運営法人のトップを務める京都学園大(京都市右京区)が4月1日、「京都先端科学大」に改称する。「即戦力の企業人材を育てる」として、英語教育の充実や工学部の新設を打ち出し、今年の入試では志願者数が前年の1・5倍に急増。「カリスマ経営者」による大学運営がどんな変化をもたらすか、注目が集まる。

     「一流大学を出ても入社後の成績が良いとは限らない。それなら、大学を一から作ろうと思った」。昨年12月、京都学園大のオープンキャンパスでの講演で、永守会長は大学経営に参画した理由を説明した。

     1969年に開学した同大学には現在、経済経営、健康医療、人文、バイオ環境の4学部10学科があり、学生数は約3500人。永守会長は昨年3月、親交があった運営法人の当時の理事長から請われて理事長に就任し、「技術や経営で先端を行く大学にしたい」と、大学の名称変更を発表した。

     改革の目玉の一つは、2020年の工学部(定員200人)新設だ。100億円を超える私財を投じ、工学部棟や留学生向けの寄宿舎などの建設に着手。京都亀岡キャンパス(京都府亀岡市)には、小型無人機「ドローン」の演習場や電気自動車(EV)のテストコースを作る構想もある。

     「英語も満足に話せないのに、第2外国語は必要ない」。永守会長は日本電産の採用活動を通じ、大学での語学教育に不信感を持っていたといい、工学部での講義のほぼすべてを英語で行う方針だ。英会話学校大手のベルリッツ・ジャパン(東京)から派遣された教員が英語教育を担い、全学部で英語の必修単位数を従来の4倍の16単位に増やす。

     4月に学長に就任する前田正史・元東京大副学長(66)は「他大学とも人材交流ができる自由な発想の大学にしたい」と話す。

         ◇

     京都学園大の今年の入試の志願者数は、前年の1008人から1568人に増加。志願倍率も一部の学部を除いて前年を上回り、平均倍率は2・64倍から4・1倍に伸びた。健康医療学部1年の女子学生(21)は「大学のイメージがアップし、変化への期待が集まっている」と喜ぶ。

     永守会長は「東大、京大に次ぐ水準の大学を目指す。そのためには、自分の資産を全部つぎこんでもいい」と意気込む。

     大学の経営・教育改革を進める「大学マネジメント研究会」会長を務める本間政雄・立命館アジア太平洋大客員教授は、「新設する学部は改革をしやすいが、大学の評価を上げるには既存学部の底上げも課題になる。企業のように短期的な成果を求めるのではなく、中長期的にどのような人材が輩出できるか注目したい」と話している。

         ◇

     永守会長は京都府向日市出身。職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)を卒業し、28歳の時に日本電産を京都市西京区で創業した。国内外で企業買収を繰り返して事業を拡大。パソコンなどに使われるハードディスク駆動装置(HDD)向け小型モーターの世界市場で高い占有率を誇る。

     2018年6月、日産自動車から日本電産に入った吉本浩之副社長(当時)に社長を譲ったが、会長兼最高経営責任者(CEO)として今も経営に携わっている。同社の18年3月期の連結売上高は約1兆4880億円。従業員はグループ全体で約10万7500人。

    3月31日 13:30 読売
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190331-OYT1T50130/

    (出典 portal.st-img.jp)


    関連過去スレ
    【寄付】100億円を京都学園大学寄付 日本電産、永守重信の「壮大な構想」 (c)
    https://asahi./test/read.cgi/newsplus/1502750943/


    【【驚き】京都学園大→京都先端科学大 学部新設し、東大京大に次ぐ大学目指す!!】の続きを読む



    (出典 image.news.livedoor.com)


    スマホの値段が高くなっているからね。

    1 ばーど ★ :2019/03/31(日) 13:55:40.78

    2019/3/29発表 MMD研究所

    MMD研究所は、スマートフォンを所有する13歳~59歳の男女563人を対象に2019年2月26日に「2019年スマートフォンの支払い方法、利用期間に関する調査」を実施いたしました。本調査は「2019年スマートフォンの料金に関する調査」の対象者に同じタイミングで聴取した調査です。
    ぜひあわせてご覧ください。
    ※本調査では格安SIMにY!mobileを含めています。

    ● 利用しているスマートフォンの支払い方法
    大手キャリアの72.6%が「分割」、格安SIMの63.1%が「一括」で購入と回答

    現在利用しているスマートフォンの利用期間
    「2年以上」が2017年は23.1%、2019年は30.0% 2年で6.9ポイント増

    ● 通信会社のプランの内容でわかりにくいもの、大手キャリアは「オプション、データ料金、端末料金」、格安SIMは「オプション、契約期間、データ料金/通話料金」

    ● ユーザーの約半数が携帯電話会社のコールセンターへ電話経験あると回答

    ● 利用しているスマートフォンの支払い方法
    大手キャリアの72.6%が「分割」、格安SIMの63.1%が「一括」で購入と回答

    通信会社と契約しているスマートフォンを所有する13歳~59歳の男女550人を対象に、利用しているスマートフォンの支払い方法について聞いたところ、大手キャリアユーザー(n=420)の72.6%が「分割で購入した」、格安SIMユーザー(n=130)の63.1%が「一括で購入した」と回答した。

    (出典 mmdlabo.jp)


    ■ 現在利用しているスマートフォンの利用期間
    「2年以上」が2017年は23.1%、2019年は30.0% 2年で6.9ポイント増

    通信会社と契約しているスマートフォンを所有する13歳~59歳の男女550人を対象に、現在利用しているスマートフォンの利用期間を聞いたところ、大手キャリアユーザー(n=420)で最も多かった回答は17.9%で「半年以上、1年未満」、次いで「1年半以上、2年未満」が16.4%となった。格安SIMユーザー(n=130)で最も多かった回答は「半年以上、1年未満」で22.3%、次いで「1年以上、1年半未満」「1年半以上、2年未満」が同率で14.6%となった。

    (出典 mmdlabo.jp)


    続いて、利用しているスマートフォンの利用期間の割合について2017年から聴取している調査データをもとに2019年までの推移を集計してまとめた。スマートフォンの利用期間で最も高かったのは「1年以上2年未満」で2017年が25.1%、2018年が26.9%、2019年が28.6%となった。「2年以上3年未満」では2017年が10.0%、2018年が14.2%、2019年が17.9%となり2017年以降利用期間が延びている傾向にあることがわかった。

    (出典 mmdlabo.jp)


    さらに、「覚えていない」と回答した人を除き2年未満、2年以上の2項目に絞って再集計した結果、「2年未満」は2017年より6.9ポイント減、「2年以上」は6.9ポイント増えていることがわかった。

    (出典 mmdlabo.jp)


    ■ 通信会社のプランの内容でわかりにくいもの、大手キャリアは「オプション、データ料金、端末料金」、格安SIMは「オプション、契約期間、データ料金/通話料金」

    通信会社と契約しているスマートフォンを所有する13歳~59歳の男女550人を対象に、利用している通信会社のプランの内容でわかりにくいと思うものを聞いたところ、大手キャリアユーザー(n=420)で最も多かった回答は「オプション」で56.9%、次いで「データ料金」が51.0%、「端末料金」が37.6%だった。
    一方格安SIMユーザー(n=130)で最も多かった回答は「オプション」で30.8%、次いで「契約期間」が26.2%、「データ料金」「通話料金」が23.8%となった。
    「わかりにくいものはない」という回答は、大手キャリアユーザーが16.7%、格安SIMユーザーが39.2%と格安SIMのユーザーのほうがプランの分かりにくさを感じていないことがわかった。

    (出典 mmdlabo.jp)


    以下ソース先で
    https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1789.html

    ■ 調査概要
    ・ 調査期間:2019年2月26日
    ・ 有効回答:563人
    ・ 調査方法:インターネット調査
    ・ 調査対象:スマートフォンを所有する13歳から59歳の男女
    ・ 設問数 :5問


    【【驚き】調査・スマホの利用期間2年以上同じ機種利用している人が増加!! 2017年23.1%→2019年30.0%】の続きを読む

    このページのトップヘ