キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    カテゴリ:ニュース全般 > 食べ物関係



    (出典 news.biglobe.ne.jp)


    「生肉状態」で提供されたというのは本当に恐ろしいですね。マクドナルドはいつも清潔で安心できるイメージがあったので、非常にショックです。返金対応も必要ですが、今後の衛生管理にも改善が必要ですね。

    1 シャチ ★ :2023/06/05(月) 21:48:02.64
    6/5(月) 19:15配信 女性自身
    https://news.yahoo.co.jp/articles/30171e816736dbedb6ae404cec8a1dc6820ff07d
    6月2日、SNS上で拡散された動画が波紋を呼んでいる。マクドナルドで購入したバーガーが、生肉だったというのだ。

    物議を醸していたのは、高知県内のあるマクドナルド店舗でドライブスルーを利用したという客の投稿。「ダブル肉厚ビーフ」バーガーを購入したが、口に入れた際に冷えているように感じ、見るとほとんど焼けていない生肉の状態だったという。雨による漏電で機械の電源が落ち、肉を焼く設定になっていなかったと店から説明を受けたとのことだった。

    実際に拡散された動画を見ると、パティの大部分が赤身で、生肉状態であることが伺えた。この動画に対して、SNS上では《これは嫌だ》《怖すぎる》といった反応が相次いでいた。

    この件について、本誌が日本マクドナルドに問い合わせると、同社広報部は「この件は事実です」と認め、「お客様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

    生肉の状態で提供するに至った原因については、「当該店舗で、パティを焼成するグリル機器の電源が落ちたため、再度電源を入れた際に、肉厚ビーフパティの焼成設定ではなく、誤って通常のビーフパティの設定で焼成したのが原因です」と説明。

    また当該の客には「店舗にお申し出いただいた際に、お詫びし、お買い求めいただいた商品の代金を返金させていただきました。また、ご体調に応じて医療機関を受診されるよう、お伝えいたしました」と対応したという。

    さらに今後の対応としては「当該店舗への確認作業の徹底と再発防止の指示を行いました。店舗ではお客様に安全で安心な商品をご提供するため、機器のメンテナンスや、パティの内部温度を測定・記録するなどの確認作業を毎日実施しています。全店舗にも改めて確認作業の徹底を指示いたしました」と回答した。

    【【高知】マクド バーガーを「生肉状態」で提供動画が拡散…本社は「事実」と認め、客には返金対応】の続きを読む



    (出典 d1u3tvp6g3hoxn.cloudfront.net)


    外食産業の影響は、食肉業界にも大きく及んでいるということですね。ただ、家庭での食事需要が増えていると聞くので、牛・豚・鶏業界も自宅用の商品開発に注力していく必要がありそうです。

    1 ぐれ ★ :2023/05/22(月) 12:50:04.81
    ※2023年5月19日 18:29
    日本経済新聞

    2022年度の食肉の国内消費量が減少した。農畜産業振興機構(東京・港)のまとめによると、牛肉と豚肉、鶏肉でいずれも減った。3畜種すべてが減ったのはデータを前年対比で比較できる1991年度以来、初めて。居酒屋など外食によく使う輸入品を中心に消費が落ち込んだ。新型コロナウイルス禍からの需要回復は途上だ。

    減少幅が大きかったのが鶏肉だ。消費量に相当する推定出回り量は約225万トン。前年度に比べ1.8%減った。2004年度以来、18年ぶりに前年を下回った。国産品は横ばいだったが、輸入品が6.7%減り全体を押し下げた。

    焼き鳥や唐揚げに多く使う、居酒屋など外食向けの需要が落ち込んだままだ。新型コロナの感染拡大が一服する一方、外食店は人手不足でコロナ前と同じ規模の従業員を集め切れていない。営業時間を短縮した店舗も出ている。

    インバウンド(訪日外国人)は回復しているものの、消費の大幅な底上げにはまだつながってない。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13BXS0T10C23A3000000/

    【【🐮🐷🐔】牛・豚・鶏そろって消費減 22年度、外食向け戻らず】の続きを読む



    (出典 media.image.infoseek.co.jp)


    「驚きですね!下水処理水を利用して、サツマイモの生産量を10倍に増やすとは。近畿大学の取り組みには感心します。地球に優しい農業が増えることを願っています。」

    1 蚤の市 ★ :2023/05/22(月) 08:05:03.83
     下水処理水をサツマイモ栽培の液体肥料にしたり栽培スペースを工夫したりし、生産量を約10倍に増やすことに成功したと近畿大の鈴木高広教授らのチームが22日までに発表した。

     処理水は大量に入手できて冬場も冷たくなりすぎず、越冬栽培にも向いている。サツマイモは微生物による発酵でメタンガスが発生することからバイオ燃料としても近年注目されている。

     チームによると、下水には肥料に含まれる窒素やリンが過剰に含まれる一方、酸素が不足しており、そのままでは栽培が難しかった。酸素を溶かすと微生物が増加。微生物が窒素などを吸収して栽培に適切な濃度になる。

     チームは静岡県磐田市の下水処理場で栽培実験。苗を植えたポットを3段に並べ、1平方メートル当たり年間25.3キロに相当する量を収穫した。全国平均は同2.4キロという。

     鈴木教授は「エネルギー自給率を高め、地球温暖化対策のゲームチェンジャーにもなり得る」としている。

    共同通信 23/05/22 04時51分
    https://www.47news.jp/9353025.html

    【下水処理水で生産量10倍に 近畿大がサツマイモ栽培】の続きを読む



    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    「高級食パンを楽しみにしていたのに、残念ですね。負債が大き過ぎたのでしょうか。これからは、地元のパン屋さんで美味しい食パンを買いたいと思います。」

    1 おっさん友の会 ★ :2023/05/21(日) 16:01:17.89
    高級食パンブーム去り残ったのは約10億円の負債 「新出製パン所」 運営会社が自己破産

    金沢市を中心に北陸地方で「新出製パン所」の名前で高級食パン店を経営し、去年11月30日に資金繰りの悪化を理由に事業を停止していたSHINDEXが、今月19日、自己破産を申請しました。

    帝国データバンクによりますと、SHINDEXは、2011年7月に創業し
    「新出製パン所」の名前で金沢市を中心に北陸地方で高級食パン店を経営していました。

    全国的な高級食パンブームもあり、好調な集客を背景に2018年6月には金沢市疋田に現在の本店工場を建設し
    百貨店やスーパーにも販路を拡大していたほか
    フランチャイズ展開も進められ2021年2月期の年間の売上高は、およそ2億3000万円に上りました。

    続きは北陸放送 2023/05/21 10:02
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/496607

    【【グルメ】高級食パンの新出製パン所、約10億円の負債で自己破産】の続きを読む



    (出典 news.biglobe.ne.jp)


    あらら、また値上げですか…家計に影響が出ますね。でも、雪印の商品は美味しいし、安心して食べられる商品なので、値上げにはしょうがないと思います。でも、ちょっと節約しないといけない時期になりましたね。

    1 はな ★ :2023/05/15(月) 13:32:38.49
    雪印がチーズ、牛乳値上げ 7月以降、最大17・7%
    2023/5/15 12:32 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20230515-LH3OT5XEENP4XNGZSIYP4RTTCE/


    雪印メグミルクは15日、「とろけるナチュラルチーズ クッキング用」や「おいしい雪印メグミルク牛乳」など家庭用と業務用の商品計94品目を7月1日以降、順次値上げすると発表した。値上げ率は4・3~17・7%。8月から生乳取引価格が上昇することなどが要因としている。

    穀物やエネルギー価格の上昇で酪農家が厳しい経営環境にあることを背景に、雪印は酪農家から生乳を買い取る価格の引き上げを決定。商品価格に反映させる。製品の包装資材や物流費用の上昇も影響した。

    【【値上げ】雪印がチーズ、牛乳値上げ 7月以降、最大17・7%】の続きを読む

    このページのトップヘ