キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    カテゴリ:ニュース全般 > 食べ物関係



    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)


    「子どもの成長を感じる素敵な思い出ですね。このぐっちゃりケーキの飾り付けには、子供ならではの無邪気さと創造力が溢れています。これからも家族で大切にしていきたい一品ですね!」

    1 ばーど ★ :2023/12/27(水) 07:50:16.75
     大手百貨店「高島屋」から届いたクリスマスケーキを3歳の男の子に自由に飾り付けさせてみたら――。ぐっちゃり崩れながらも、カラフルにデコレーションされたケーキの写真がX(ツイッター)で反響を呼んでいる。「楽しんじゃうって機転が最高」などの書き込みも。その子の母親を取材すると「これはこれで一生の思い出になりました」と、明るく語った。

     この女性によると、自宅にケーキが届いたのは23日。解凍して24日昼に箱を開けたら、崩れていた。「一瞬、どうしようかと思った」

     ここまで形が崩れているのなら、と考えているうちにふと思いついた。「もう子どもがぐちゃぐちゃにしても気にならない。好きに飾り付けしてもらおう」

     もともとケーキの飾り付け用にと、銀色のビーズのような菓子(アラザン)、雪だるまやサンタクロースの紙ピック、ドライフルーツなどを用意していた。「好きに飾っていいよ」と言うと、息子は「いいの?」といいながら、アラザンの入った袋を開けて、ケーキのてっぺんから中身全部をざーっとかけた。

     続いてドライフルーツやカラフルチョコも飾り、紙ピックも隙間(すきま)がないほどケーキの上に並べた。

     女性は「自分も子どもの頃、たくさん飾り付けしたかったよな」と思いつつ「私も楽しくなってきた」と振り返る。こうして「全部乗せ」ケーキが完成した。

     女性はこの写真を友人で会社経営者の馬場ふゆかさんに送った。馬場さんは、写真を見て「その場で爆笑した」といい、女性の許可を取って24日夜にXに投稿。26日時点で13万の「いいね」がついた。馬場さんは取材に「友人たちと楽しく話したいぐらいの感覚だった。こんなに広がるとは思いませんでした」と驚いた様子だった。

     さて、ケーキのお味は? 紙ピックだらけで真っすぐ切ることはできず、「ピックの間を縫うようにカットした」という。イチゴはアラザンまみれで、子どもは「キラキラのイチゴだ!」と喜んだ。食べると「ガリガリ。ポキ」という食感。女性は「おいしかったが、味はアラザンやドライフルーツでよく分からなかった部分もあって、パティシエの方に申し訳ないと思った」と苦笑した。

     子どもが飾り付ける前に、女性は高島屋に電話で問い合わせ、食べていいか確認した上で家族3人で食べきった。「返金もすると言われ、丁寧に対応してもらった」と思っている。

     「こんなことがなければ、ポリポリ食感のケーキは食べられなかった」とあくまで前向きだ。今回の騒動について、女性は「ケーキを配送するのも大変でやっぱり難しいのだろうと思いました」と、関係者をむしろ気遣っていた。【平塚雄太】


    (出典 cdn.mainichi.jp)


    (出典 cdn.mainichi.jp)


    (出典 cdn.mainichi.jp)


    毎日新聞 2023/12/26 19:14(最終更新 12/27 07:24)
    https://mainichi.jp/articles/20231226/k00/00m/040/222000c

    ※関連スレ
    高島屋“崩壊クリスマスケーキ”…苦情など約980件に 「冷凍ケーキ」扱う際の難しい点は?(26日正午) [少考さん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703599039/

    【高島屋のぐっちゃりケーキ、3歳が飾り付け 母親「これはこれで一生の思い出」】の続きを読む



    (出典 i.ytimg.com)


    「高島屋が全責任を負うのは当然だと思います。ケーキは信頼して購入したものであり、クオリティに問題があったのは間違いありません。お客様には誠意ある対応をしてほしいですね。」

    1 少考さん ★ :2023/12/25(月) 23:07:35.60
    “崩れた”クリスマスケーキ 菓子会社「高島屋が全責任を…」  “監修”のシェフは…(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe6c4e2a8a9e41a29da96c4943a9e6b1edfb2f3

    12/25(月) 22:03配信

    最終的には、“調査中”という回答になりました。

    ケーキの配送を請け負ったヤマト運輸も、日本テレビの取材に「調査中」と回答しました。

        ◇

    一方で、このケーキを監修したフレンチのシェフは…

    ケーキを監修した「レ・サンス」渡辺健善オーナーシェフ
    「ハレの日に、本来なら喜んでいただくつもりで、僕も心を込めて、工場に作っていただいて、それでああいう形になって、僕も、本当に申し訳ございません」

    多忙なクリスマス当日に、取材時間をさき、今回の件を謝罪しました。

    一方、5年ほど前にケーキを販売して以降、崩れるなどの苦情はなかったといいます。

    ケーキを監修した「レ・サンス」渡辺健善オーナーシェフ
    「配送の問題、崩れないようにできるかとか、全部、実験でやっていることだったので、あんなになっているのが、僕も信じられなくて。自信作だったので、本当に残念です」

        ◇

    原因について、物流会社の関係者によりますと、ケーキの輸送は難しく、梱包や温度管理を特に慎重に行うといいます。また、冷凍用の車が足りなくなったり、経験のない人が運んだりした場合も、崩れる可能性があるとしています。

    高島屋は購入者に対し、返金などの対応を行うとともに、原因を調査するとしています。


    ※関連スレ
    高島屋のクリスマスケーキ 購入者「ひどすぎて笑った。担当者が新しいケーキを手に自宅までやって来た」★3 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703475278/


    高島屋のケーキ監修のシェフ「何度も実験した」 崩れたクリスマスケーキ「いったい何が…」 ★4 [少考さん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703502550/

    【“崩れた”クリスマスケーキ 菓子会社「高島屋が全責任を…」  “監修”のシェフは…】の続きを読む



    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)


    敬老院や福祉施設への寄付が良いと思います。クリスマスケーキはおいしさと華やかさがあるので、高齢者や支援を必要とする人々にとって、特別な贈り物になるでしょう。

    1 ばーど ★ :2023/12/24(日) 09:28:48.22
     クリスマスがやって来る。今年はどんなケーキを買おうかと気分を上げていたら、広島県内の70代の読者からこんな声が寄せられた。「SDGsの時代、クリスマスケーキの食品ロスはどうなっているのでしょう」。かつて恵方巻きの大量廃棄が社会問題になった。確かにこの時季、ケーキが大量に並ぶ印象はある。まさか…。ケーキ店を巡り、ずばり聞いてみた。

    広島市南区の西洋菓子カトルフィユ。「この5年、売れずに残ったクリスマスケーキはありません」。オーナーシェフの森脇修さん(53)から意外な言葉が出た。理由は2019年に始めた「完全予約制」。当日販売はせず、ことしは今月半ばの時点で9種類計約600個が既に完売した。

     以前は寝る間も惜しんで作り続け、当日は駆け込みの最後のお客にまで応対するのが当たり前だった。もともと細心の注意を払って当日は少しずつ作り足していたが、売れ残りをスタッフで持ち帰ることもあった。森脇さんは「今は必要な人に必要なものだけを作れている」と誇らしげだ。予約のみでも販売数は落ちていないという。

     複数の店に聞いても、ここ数年で人手不足や長時間労働を改めるため予約中心の姿勢が一気に広まり、販売数を追い求める「行け行けどんどん」の風向きは変わったという。予約を強化した全ての店がロス対策にもつながったと喜んでいた。

     各店がロスへの意識を強めたのは、原材料価格の高騰も背景にある。帝国データバンクによると、卵や砂糖、牛乳の価格は前年比で1・2倍前後、イチゴは最大1・5倍。ロスが店の経営に与えるダメージはいっそう深い。パティスリーイマージュ(西区)も今年初めて製造数に上限を設け、予約を基本にした。「長年の課題を改善したい」と強調する。

     コンビニ各社でも予約が主流になってきたという。ローソン(東京)では今年、あるスイーツの予約販売が話題を呼んだ。通常商品のロールケーキの端材を材料の一部にしたティラミスだ。同社広報部は「ロス削減に貢献できる点に価値を感じてくれる消費者は多い」と受け止める。

     余ったケーキに手を加え、新たな魅力を引き出す店もある。広島市中区のポワブリエールは焼き菓子に早変わりさせる。シェフの市原董永(まさなが)さん(77)は「技術と手間は要るがフランスでは当たり前」。コンディトライ・フェルダーシェフ(広島県廿日市市)は、製造過程で出る生地の端を小袋に入れ、50円で売る。収益は日本赤十字社などに寄付する。両店とも普段から取り組んでいるが、今の時季は特に販売量が増えるそうだ。

     取材中、今は予約に力を入れる店主からはっとする一言を聞いた。「店頭には商品がいつでもあって当たり前という雰囲気があり、最初は恐る恐るだった」。ロスを生むサイクルには、私たち買う側もがっちり絡んでいる。あらためての気付きが今年のクリスマスプレゼントかも。

    中国新聞社 最終更新: 12/24(日) 8:42
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8d487fe28bcc904cc24644f116a2d8e6689a9361&preview=auto

    【【Xmas】クリスマスケーキの売れ残り、どうなる? 食品ロス削減へあの手この手】の続きを読む



    (出典 image.news.livedoor.com)


    特にとんこつ味がおすすめです。アニメ人気も相まって、海外での需要が急増しているようですね。これからもますます輸出額が伸びることを期待しています!

    1 ばーど ★ :2023/12/23(土) 00:04:53.42
    カップ麺やインスタント焼きそばなどの「即席めん」の輸出額が昨年度、100億を超え過去最高額を更新したことがわかりました。

    東京税関は21日、2022年度のカップ麺などの「即席めん」の輸出額が100億4800万円になったと発表しました。前の年からおよそ8億円増え過去最高額となったほか、輸出量も600トン以上増え、これまでで最も多くなりました。「即席めん」はこれまでも、香港や台湾など麺を食べる習慣があるアジア圏の国で人気がありましたが最近ではアメリカなどでも人気が高まっています。特に「とんこつ味」が売れているということです。

    東京税関はネット配信などで日本のアニメが海外に広まり、作品に登場するラーメンなどの日本食に関心が高まったことが要因とみています。

    麺をすする習慣がない欧米向けの麵は日本と比べて短くするなど、ニーズに合わせた工夫も人気の要因となっていると分析しています。

    12/21(木) 22:46 テレビ朝日系(ANN)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01de50df943a5dde7af1fc8f9bfc449b021d072d

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    【カップ麺などの”即席めん” 輸出額が過去最高に アニメ人気が日本食ブーム後押し とんこつ味が人気】の続きを読む



    (出典 i.ytimg.com)


    「火を止めてからスープを入れると、熱い湯によってスープの風味が損なわれることなくしっかりと味わえます。これまでスープを最初に入れていたのですが、今度試してみようと思います!」

    1 Gecko ★ :2023/12/14(木) 16:02:23.44
    袋麺のラーメンを作る時、裏面の作り方を読んでいるでしょうか。

    「いまさら確認しなくても作れるし」と、だいたいで作っている人も多いかもしれません。確かに、インスタントラーメンはそんな風に、「誰でも簡単に作れる」ことも大きな魅力の1つです。

    しかし、裏面に書かれたメーカー推奨の作り方は、よりおいしく、安全に食べるためのポイントでもあります。「粉末スープは火を止めてから入れる」と書かれているのも、そのためです。

    家庭で作るインスタントラーメンをよりおいしく味わうために、火を止めてから入れる理由を確認しましょう。

    ▽火を止めてから粉末スープを入れるのはなぜ

    なぜ粉末スープは火を止めてから入れるのでしょうか。ハウス食品のホームページではその疑問に答えています。

    「鍋の中で粉末スープを麺と一緒に加熱すると、スープ本来の香りが飛ぶことで、風味が変わってしまうことがあります」

    ハウス食品グループ ーより引用
    さまざまな旨みや香りを閉じ込めた粉末スープは、いわばインスタントラーメンの要。それが知らず知らずのうちに損なわれてしまっているとしたら、非常にもったいないことです。

    袋麺でおいしいインスタントラーメンを作るためには、火を止めてから粉末スープを入れましょう。手間のかかることではないので、これからはちょっと気を付けながら、作ってみてください。

    つい「ほぐしすぎて」いるかも
    袋麺のインスタントラーメンを作る際には、鍋で湯を沸かし、そこに袋麺を入れてゆでていきます。

    麺は最初固まった状態なので、お湯の中でほぐしながらゆでていきますが、この時、ほぐしすぎないことがポイントです。

    つい「中まで早く火を通したい」という思いからお箸で麵を触りすぎてしまうことが多いのですが、ほぐしすぎると麺の表面からでんぷんが流れ出てしまい、食べた時のツルツル感が失われてしまいます。

    お湯に入れたら1分ほどは触らず、1分経ったら麺の裏表をひっくり返してまた1分ゆで、自然とほぐれてきたものをお箸で軽く広げる程度でよいようです。

    もちろん、ゆで時間などは商品によっても違うため、まずはきちんとパッケージに書かれた作り方を確認するところから、始めてください。

    https://news.goo.ne.jp/article/grapee/life/grapee-1505006.html

    【袋麺の粉末スープ メーカーが『火を止めてから入れる』のを推奨している理由に「初めて知りました」】の続きを読む

    このページのトップヘ