キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    カテゴリ:ニュース全般 >

    • カテゴリ:


    (出典 kurukura.jp)


    「最近、信号待ちで車の周りを見ると、ウインカーを出していない車が多く目立ちますね。運転技術の問題だけでなく、運転マナーの問題もあるように感じます。交通ルールを守って、互いに配慮のある運転を心がけたいですね。」

    1 七波羅探題 ★ :2023/05/23(火) 20:04:25.62
    なかなか改善しない交通ルールのひとつがウインカー出しだ。道路上で注意喚起を促す表記や、ウインカーの消し忘れ対策機能を搭載した車も登場しているが、改善には至っていない。正しくウインカーを出せる「技術」を持つ人の増加が必要だ。

    改善しないウインカーのルール
     JAFが発表した「交通マナー」に関するアンケート調査結果で、交通マナーの悪い都道府県というものがたびたび話題に上がる。設問の中には、方向指示器(またはウインカー、合図、ターンランプなど)を出さずに車線変更や右左折する車が多い都道府県は? という項目があり、「とても思う」と「やや思う」を選んだ人の合計をみると、ワースト3は岡山県91.0%、香川県90.7%、徳島県87.5%で、地元の人が交通マナーの悪さを実感している。

     では、他の地域はマナーがよいかというと、全国の平均値を見ても77.1%の人が悪いと感じていた。このアンケート調査は2016年6月と約7年前に実施されたものだが、現在も改善された感はあまりない。

     分かりやすい例は、右左折する直前や、曲がっている最中、車線変更を行う際に一瞬だけウインカーを出す車だ。酷い場合、信号待ちしているときには出さず、青信号に変わってからウインカーを出す人や、終始ウインカーを出さないままの車を見かけることもある。

     ウインカーを出す理由は、周囲の道路利用者に対して次の行動を示すことで、追突・巻き込みなどの事故を避け、安全で円滑な交通を生み出すことだ。ウインカーは、右左折や転回をする地点の30m手前、同一方向に進行しながら車線変更をする際は、車線変更をする3秒前からウインカーを出し、進路変更が完了するまで継続する決まりがある。

     また、右左折や転回・車線変更の際に合図が不十分な場合は「合図不履行違反」と見なされ、普通車の場合は反則金が6000円と、違反点数が1点加算される。

    ウインカーの補助機能は微妙?
     不十分な合図といえば、ワンタッチウインカー機能を搭載した車が国産車でも増えてきたが、この機能についても賛否の意見が分かれている。ワンタッチウインカーとは、ウインカーレバーを軽く押すだけで約3秒の間、ウインカーが3~5回点滅(車種で異なる)したあと、自動的に消灯するという機能だ(※既存の車の場合、レバーを軽く押している間だけ点滅)。本来は、車線変更時のウインカーの消し忘れに有効とされている機能だが、ワンタッチウインカーが点滅している約3秒の間に車線変更の開始~完了するには時間が足りないため、扱いづらいと指摘する声があがっている。

     一瞬だけウインカーを出す人や、消し忘れが多い人にとってはよい機能かもしれないが、これまで問題なくウインカーを使えていた人にとっては、むしろ不便な自動機能と感じる人もいるようだ。たしかに、3~5回の点滅で右左折も車線変更も十分だと誤解する人が増えてしまうと、交通ルールを守らないひとはさらに増える可能性がある。ウインカー出さない問題がある中で、このあたりの機能はメーカーにしっかり検討してもらいたいとも思うが......。

    保険会社のチューリッヒが2022年に実施した「あおり運転実態調査」では、あおり運転をされた経験があるドライバーのうち、自身のどんな行為があおり運転のきっかけとなったか? と質問している。これに対し「無理な車線変更をした」が24.4%で最も多い意見となっている。このことからも、自分本位の運転は例え事故が起こらずとも、周囲の道路利用者を困惑させたり苛立たせる原因となることを認識しなければならない。

     正しくウインカーを出すことは、意識さえすれば誰でも守れるルールのはずだが、それができないドライバーが多数いて、かつ安全運転を阻害したり、あおり運転の要因になってしまっている。もはや、ウインカー出しは訓練して身につける「技術」になってしまったのかもしれない。どちらにしても、全てのドライバーには確実に身につけてもらいたいものである。

    文=くるくら編集部
    https://kurukura.jp/car-life/20230516-30.html
    2023年05月19日 20:40 掲載

    【【交通】ウインカーを正しく出せない人だらけ? 運転技術を問われる時代に突入か】の続きを読む

    • カテゴリ:


    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    素晴らしい技術が進歩しているんですね。空気も汚さず、大幅なCO2削減に繋がることを願います。

    1 お断り ★ :2023/05/17(水) 23:11:16.23
    動画


    (出典 Youtube)




    (出典 Youtube)



    日本初、燃料電池大型トラックの走行実証を開始
    サステナブルな物流の実現に向け、水素燃料活用の可能性と実用性を検証
    アサヒグループジャパン株式会社(以下、アサヒグループ)、西濃運輸株式会社(以下、西濃運輸)、NEXT Logistics Japan株式会社(以下、NLJ)、ヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)は、サステナブルな物流の実現に向け、2023年5月から水素を燃料とした燃料電池大型トラック(以下、FC大型トラック)の走行実証を開始します。FC大型トラックの走行は、日本で初となります。
    このたび、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と日野自動車株式会社が共同で開発したFC大型トラックを用いて、各社の実際の輸送業務に使用することで、水素燃料活用の可能性と実用性の検証を行います。

    画像
    https://www.seino.co.jp/seino/media/img-lib/news/fctru*02.jpg
    https://www.seino.co.jp/seino/media/img-lib/news/fctru*03.jpg

    2023/5/17
    https://www.seino.co.jp/seino/news/stc/2023/0517-01.htm

    西濃運輸が、水素を燃料とするトラックの走行実証を始めます。
    実証は6月末から1~2年かけて行われ、東京と神奈川県の間で荷物を運ぶ際に大型水素燃料トラックを使い、トラック自体の使いやすさや水素の使用量などを確認します。
    1年間でおよそ67トンの二酸化炭素削減に繋がるということです。
    詳細はソース 2023/5/17
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac893434153b5cd33af366d1ebf0d3b91690b0a

    【西濃運輸、ヤマト運輸、アサヒビール 日本初、大型水素トラック(25トン)走行へ 1回補充で600km 東京神奈川間の荷物輸送ほか】の続きを読む

    • カテゴリ:


    (出典 www.newscafe.ne.jp)


    この江戸川ナンバーは、地元の人たちにとってはもちろん、観光客や交通業者にとっても魅力的なアイテムになること間違いなしですね。交付が始まるのが待ち遠しいです。

    1 HAIKI ★ :2023/05/15(月) 20:46:32.94
    東京都江戸川区は2023年5月15日(月)、新たに導入予定のご当地ナンバー「江戸川ナンバー」について、図柄デザインの募集を開始しました…

    続きはソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a99e1bbda8c57d316740f850053e012caef3682d

    関連ソース

    「足立」さよなら「江戸川」ナンバー誕生へ 栃木は4つ、長野は5つに 新・ご当地ナンバー6地域
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f8dab87aca17afa6fac40a20805bc099b2c0556

    【新登場「江戸川ナンバー」図柄大募集へ「区に愛着をお持ちの方」対象 2025年春交付】の続きを読む

    • カテゴリ:


    (出典 bsrweb.jp)


    「これは素晴らしい技術ですね!車内のプライバシーが守られるだけでなく、快適性も向上しますね。トヨタは常に最新の技術を取り入れているのではないでしょうか。」

    1 お断り ★ :2023/05/13(土) 13:43:43.80
    トヨタ「レクサスRZ」が採用、九州ナノテック光学「液晶調光フィルム」の特徴
    調光パノラマルーフは調光モードの電源を入れると瞬時に透明になり、電源を切ると瞬時に不透明になるのが特徴。
    詳細はソース 2023/5/12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1684f1b0b168370908ca5d78f472a27c58b9c1d6

    画像

    (出典 images.newswitch.jp)


    (出典 images.newswitch.jp)

    【トヨタ「レクサスRZ」、ガラスを瞬時に透明/不透明にできる光学技術 画像あり】の続きを読む

    • カテゴリ:

    トヨタグループは大企業ですが、販売額が減っている昨今、これ以上の不祥事は避けたいところでしょう。早急に対策が必要だと思います。

    1 蚤の市 ★ :2023/04/29(土) 11:39:36.21
     トヨタ自動車は28日、子会社のダイハツ工業がトヨタブランドの車を含む海外向け車種で認証不正があったと明らかにしたことを受け、オンラインで記者会見を開いた。グループでは、日野自動車や豊田自動織機でも認証不正が発覚しており、これまで築いたブランド力に傷が付きかねない状況だ。会見には豊田章男会長、佐藤恒治社長が顔をそろえるなど首脳陣の危機感は強い。

     豊田氏は会見で「車にとって最も大切な安全に関わる問題だ」とした上で、「世界中の顧客とすべての関係者に心よりおわびする。本当に申し訳ない」と陳謝した。
     豊田氏は今回の不正について「トヨタブランドの車で発生した問題でもあるので、ダイハツだけでなくトヨタも含めた問題だ」と強調。相次ぐ認証不正を受け、豊田氏自身が中心となってグループの法令順守体制やガバナンス(企業統治)の見直しに取り組む考えだ。
     一方、佐藤氏は不正が起きた背景として、認証の取得を担う部署と開発や実験をする部署が同一組織にあるなど、開発環境面の問題を指摘。「トヨタとして認証業務の総点検に全力で取り組む」と語り、事実の把握や原因究明を急ぐ方針を示した。

    時事通信 2023年04月29日09時37分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042801342&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

    【グループで相次ぐ不祥事 日野、織機にダイハツも―トヨタに危機感】の続きを読む

    このページのトップヘ