茂木敏充氏が「120万円が妥当」と発言したことにより、今後の政策議論が活発化することを期待しています。特に、非正規雇用の方々にとって、この基準の変更は生活に直結する問題です。
1 どどん ★ :2024/12/03(火) 10:35:48.71 ID:FqNpLnae9
自民党の茂木敏充前幹事長は1日配信のユーチューブチャンネル「ReHacQ-リハック-【公式】」に出演し、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げについて、「120万円あたりが妥当な数字ではないか」と見解を述べた。「103万円の壁」について石破茂首相が令和7年度税制改正での引き上げを明言し、引き上げ幅を巡って与野党などで駆け引きが続いている。
「103万円の壁」引き上げ議論を先導する国民民主党は、引き上げ幅の根拠に過去30年の最低賃金の上昇率(1・73倍)を挙げ、103万円を73%引き上げた「178万円」を主張する。
これに対し、茂木氏は「恐らく基準にするのは物価がどれだけ上がったか、所得全体がどこまで伸びたかだろう。物価だと大体17%で、103万円を120万円にするのが妥当な数字ではないか」と指摘した。
一方で、「恐らく120万円では(国民民主は)納得してくれない。(われわれは)少数与党で、他党の協力がないと予算も法律も1本も通らない。立場的に相手の方が強く、どこで折り合えるかということではないか」と語った。
茂木氏は「『178万円』にした場合、8兆円近い税収減になる。半分でも4兆円だ。この財源をどこから持ってくるかは苦労する」と述べ、「『103万円の壁』の撤廃は実際には大幅な減税だ。高額所得者ほど減税の幅が大きくなる。それで経済が良くなるだろうか。収入は増えるが、それが全部支出に回るかとなれば、なかなかそうはいかない」とも語った。
産経
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fd87e1018487a7779e10cb6a1f13c6d4add6ab
「103万円の壁」引き上げ議論を先導する国民民主党は、引き上げ幅の根拠に過去30年の最低賃金の上昇率(1・73倍)を挙げ、103万円を73%引き上げた「178万円」を主張する。
これに対し、茂木氏は「恐らく基準にするのは物価がどれだけ上がったか、所得全体がどこまで伸びたかだろう。物価だと大体17%で、103万円を120万円にするのが妥当な数字ではないか」と指摘した。
一方で、「恐らく120万円では(国民民主は)納得してくれない。(われわれは)少数与党で、他党の協力がないと予算も法律も1本も通らない。立場的に相手の方が強く、どこで折り合えるかということではないか」と語った。
茂木氏は「『178万円』にした場合、8兆円近い税収減になる。半分でも4兆円だ。この財源をどこから持ってくるかは苦労する」と述べ、「『103万円の壁』の撤廃は実際には大幅な減税だ。高額所得者ほど減税の幅が大きくなる。それで経済が良くなるだろうか。収入は増えるが、それが全部支出に回るかとなれば、なかなかそうはいかない」とも語った。
産経
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fd87e1018487a7779e10cb6a1f13c6d4add6ab
3 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:36:47.49 ID:rrh0QMSq0
とりあえず参議院選挙で惨敗させないとまだ分からんみたいだな
76 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:47:39.42 ID:xVVoJpG40
>>3
参議院議員選挙は半数改選
自公を過半数割れにするのは相当きついけど?
参議院議員選挙は半数改選
自公を過半数割れにするのは相当きついけど?
84 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:49:07.55 ID:/9F1CMYM0
>>3
そんなことしなくても国民民主が反対にまわれば予算案法案通らなくて速攻で石破内閣終わる
衆参同日選だよ
そんなことしなくても国民民主が反対にまわれば予算案法案通らなくて速攻で石破内閣終わる
衆参同日選だよ
23 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:40:03.98 ID:PWDRlAtu0
財源と国民の経済力のどっちを重要視したいんだ?
98 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:50:21.60 ID:CJ6ibDmn0
>>23
そりゃ財源でしょ
そりゃ財源でしょ
45 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:44:14.55 ID:cHebUEg80
単純に壁なんかにせずに、働いた時間ごとに✕~何%ってできないの?
63 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:46:17.58 ID:/9F1CMYM0
>>45
できるでしょ
厚労省が無能なだけ
できるでしょ
厚労省が無能なだけ
68 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:46:55.25 ID:FuFAFHmk0
>>45
基礎控除を理解していたらそんな事思わない
基礎控除を理解していたらそんな事思わない
62 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:46:15.31 ID:yXHcPlHu0
ジジイってマジで状況判ってないよな
それとも石破政権倒すために発言してんのかな?
それとも石破政権倒すために発言してんのかな?
77 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:47:43.49 ID:QYe5W/3n0
>>62
献金やめると言ってたらおそらく降ろされてたな
献金やめると言ってたらおそらく降ろされてたな
66 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:46:41.97 ID:XR/JeAKA0
相変わらず財源がー!ってコイツ*だろ
税収の範囲内で遣り繰りするのが健全だという
国家財政を家計簿感覚で語りたがる財務省の言いなり
足らない財源は新規国債の発行で問題ないのはコロナ禍で実証済み
税収の範囲内で遣り繰りするのが健全だという
国家財政を家計簿感覚で語りたがる財務省の言いなり
足らない財源は新規国債の発行で問題ないのはコロナ禍で実証済み
80 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:48:25.24 ID:Jy7A/OwB0
>>66
新規国債とかまだMMTか。
それなら税金自体要らないよね(´・ω・`)
新規国債とかまだMMTか。
それなら税金自体要らないよね(´・ω・`)
92 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:49:43.05 ID:StYGljQA0
>>80
経済対策やるだけやってからじゃないと税を単なる財源などと言っちゃいけない
経済対策やるだけやってからじゃないと税を単なる財源などと言っちゃいけない
97 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:50:13.25 ID:rnJ7dY2j0
>>66
植田が米利下げでも収まらない超円安を鎮めるために12月利上げする可能性が出てきた
これでますます予算編成がきびしくなる
そもそも毎年真水10兆円程度の補正予算をつけるのが常態化してるから財源とか言われてる本予算の剰余金なんていつも使い果たしている
植田が米利下げでも収まらない超円安を鎮めるために12月利上げする可能性が出てきた
これでますます予算編成がきびしくなる
そもそも毎年真水10兆円程度の補正予算をつけるのが常態化してるから財源とか言われてる本予算の剰余金なんていつも使い果たしている
71 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:47:11.59 ID:3VvG3K4/0
120だって財源ねーのは一緒だろ
99 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:50:27.04 ID:sgTJORm00
>>71
税金は財源ではない
税金は財源ではない
75 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:47:35.14 ID:0VQhJuFX0
そもそも「減税」と捉えていることが間違い
最低賃金や生活保護費の見直しとともに控除額も見直されなければならなかったのに30年間意図的に税金を取りすぎていた
まず取りすぎていたことを認め、減った予算でどうやりくりするかを考えるべき
税収が落ちたので予算が組めません、財政運営出来ませんと言うなら出来る人に代われ
最低賃金や生活保護費の見直しとともに控除額も見直されなければならなかったのに30年間意図的に税金を取りすぎていた
まず取りすぎていたことを認め、減った予算でどうやりくりするかを考えるべき
税収が落ちたので予算が組めません、財政運営出来ませんと言うなら出来る人に代われ
94 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 10:49:45.76 ID:9UmGcAMI0
>>75
実際に国を動かしてるのは結局のところ官僚で
官僚を民主主義で変える仕組みは無いから無理っすね
実際に国を動かしてるのは結局のところ官僚で
官僚を民主主義で変える仕組みは無いから無理っすね
コメント
コメントする