スーパーでのトンカツとキャベツの価格の逆転現象は、食品業界の現状を映し出しているように思います。これも需給の関係や流通の問題など、複雑な要因が絡んでいるのでしょう。
1 Gecko ★ :2025/01/09(木) 08:45:23.85 ID:uZWmtmMS9
★「お店の人も諦めたんだな」 キャベツ売場の看板に「泣けるのに笑った」「これは応援したい」
スーパーマーケット(以下、スーパー)の売り場では、多くのPOPや看板が目に飛び込んできます。
野菜売り場の前を通ったところ、設置されていたPOPと看板を見て、「もう、お店の人も諦めたんだな」と感じたといいます。
品物を客の手に届けるため、発注をかけ、価格を設定し、陳列するなど日々奮闘しているスーパー。一体、何を諦めてしまったというのでしょうか。
売り場に掲示されていた、哀愁漂うPOPとダンボールの看板をご覧ください。
キャベツ売り場に置かれているのは、「トンカツの 肉より高い キャベツかな」という切ない一句!
また、価格が記載されたPOPでは「ごめんなさい!ギブです!」という本音が明かされており、店側が努力の末ヒザを折ったことが伝わってきます。
昨今、全国的に高騰しているキャベツ。店側としても少しでも安価に設定すべく、試行錯誤を重ねてきたのでしょう。
ちばちょごりさんは、この写真をXに投稿。店側の努力が伝わってくるメッセージに、ネットでは多くの人から反響が上がりました。
・いやいや、頑張っている価格だと思いますよ!これは応援したい。
・ダンボールに書かれた一句の哀愁がやばい。内容は泣けるのに笑った。
・POPと看板の温度差が、じわじわとくる。お店側も頑張っているんだよなあ…。
写真を見た人たちからは「自分の地域では500円以上するから、これは安いほうだ」という声も多数寄せられています。
また農業関係者からは、「生産コストを考えると、これくらいが適正価格だと知ってほしい」と、理解を求める声も上がっていました。
農家と店舗は、さまざまな事情を踏まえた上で価格を設定しています。しかし円安に伴うコストの増加や、収穫量の変化などの影響で、値上げをせざるを得ない状況なのだとか。
今回の投稿を機に、消費者が懐の寒さを嘆く一方で、農家や店舗側も苦悩を抱えていることを、多くの人が認識させられたようです。

(出典 grapee.jp)
https://grapee.jp/1814990
スーパーマーケット(以下、スーパー)の売り場では、多くのPOPや看板が目に飛び込んできます。
野菜売り場の前を通ったところ、設置されていたPOPと看板を見て、「もう、お店の人も諦めたんだな」と感じたといいます。
品物を客の手に届けるため、発注をかけ、価格を設定し、陳列するなど日々奮闘しているスーパー。一体、何を諦めてしまったというのでしょうか。
売り場に掲示されていた、哀愁漂うPOPとダンボールの看板をご覧ください。
キャベツ売り場に置かれているのは、「トンカツの 肉より高い キャベツかな」という切ない一句!
また、価格が記載されたPOPでは「ごめんなさい!ギブです!」という本音が明かされており、店側が努力の末ヒザを折ったことが伝わってきます。
昨今、全国的に高騰しているキャベツ。店側としても少しでも安価に設定すべく、試行錯誤を重ねてきたのでしょう。
ちばちょごりさんは、この写真をXに投稿。店側の努力が伝わってくるメッセージに、ネットでは多くの人から反響が上がりました。
・いやいや、頑張っている価格だと思いますよ!これは応援したい。
・ダンボールに書かれた一句の哀愁がやばい。内容は泣けるのに笑った。
・POPと看板の温度差が、じわじわとくる。お店側も頑張っているんだよなあ…。
写真を見た人たちからは「自分の地域では500円以上するから、これは安いほうだ」という声も多数寄せられています。
また農業関係者からは、「生産コストを考えると、これくらいが適正価格だと知ってほしい」と、理解を求める声も上がっていました。
農家と店舗は、さまざまな事情を踏まえた上で価格を設定しています。しかし円安に伴うコストの増加や、収穫量の変化などの影響で、値上げをせざるを得ない状況なのだとか。
今回の投稿を機に、消費者が懐の寒さを嘆く一方で、農家や店舗側も苦悩を抱えていることを、多くの人が認識させられたようです。

(出典 grapee.jp)
https://grapee.jp/1814990
4 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:47:03.94 ID:ZmmtkcPa0
ボリュームあるしこのくらいでも買うよ
美味いじゃん
美味いじゃん
33 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:53:45.78 ID:CgdDj57b0
>>4
おいしいとは思うけど臭いが苦手
ブロッコリーも
おいしいとは思うけど臭いが苦手
ブロッコリーも
7 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:20.73 ID:WdFYtdSt0
これが適正なら今までどうしてたんだよw
15 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:50:06.82 ID:sDoMjK2z0
>>7
そりゃあ経営苦しくてみんな管理が楽なものに逃げるんだよ
そりゃあ経営苦しくてみんな管理が楽なものに逃げるんだよ
25 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:52:11.95 ID:Zeiui1Xn0
>>15
同じ給与なら楽な方行くよな
同じ給与なら楽な方行くよな
8 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:24.26 ID:HDa+sT210
うちの近くのトンカツ料理屋ではキャベツのおかわり自由がなくなって代わりにトンカツがおかわり自由になってるわ
12 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:49:30.62 ID:R2qp+J3A0
>>8
お得すぎて草w
お得すぎて草w
9 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:27.94 ID:I+CdYc1o0
仮に適性価格で農家にもちゃんと還元されてるならまあ良いが
22 警備員[Lv.54] :2025/01/09(木) 08:51:34.33 ID:hDFOhHdD0
>>9
こういうのは異常な不作で農家もろくな量出せてないからこそだから、大半はろくに儲かっては無いと思う。
野菜工場やってるとこなら儲かってるかも、キャベツやってるかは知らんが。
こういうのは異常な不作で農家もろくな量出せてないからこそだから、大半はろくに儲かっては無いと思う。
野菜工場やってるとこなら儲かってるかも、キャベツやってるかは知らんが。
46 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:57:00.39 ID:PVV5XMsn0
白菜が安いぞ
白菜を喰え
白菜を喰え
79 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:02:21.16 ID:VQ1rjTbC0
>>46
白菜も上がるみたいよ
白菜も上がるみたいよ
54 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:58:33.13 ID:S2rEqlkZ0
何が何でも農協のチェックに合格した上等品?でなければ嫌な人以外
スーパーで買わなければいい
農家の無人販売だと1玉50円~200円
スーパーで買わなければいい
農家の無人販売だと1玉50円~200円
61 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:00:23.69 ID:zQoGQe3k0
>>54
キャベツ泥棒が流行りそうだな
キャベツ泥棒が流行りそうだな
76 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:02:01.86 ID:OaoE80vJ0
>>54
それ品物の良し悪しじゃなく流通経費の差だな
農家から店までたくさん上乗せされる
それ品物の良し悪しじゃなく流通経費の差だな
農家から店までたくさん上乗せされる
63 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:00:49.29 ID:k+0lYZAJ0
みんなが買わなくなったら値段下がるのか?
73 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:01:57.09 ID:K7GBjR7T0
>>63
需給バランスで価格は決まるからな
需給バランスで価格は決まるからな
65 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:01:04.62 ID:u+j9HcMP0
生鮮食品は市場で価格が決まる
消費者が高いと思えば買わなければいい
保存が効かないから値崩れする
そんだけ
1000円で買う奴がバカ
消費者が高いと思えば買わなければいい
保存が効かないから値崩れする
そんだけ
1000円で買う奴がバカ
84 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:03:13.58 ID:K7GBjR7T0
>>65
バカなのかな?
1000円で売れるならそれが適正価格
バカなのかな?
1000円で売れるならそれが適正価格
66 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:01:14.72 ID:6Z5+Yutc0
キャベツ以外にする言ってるやついるけど、この記事、豚カツ店の話だからキャベツの話してるけど、他の野菜も高くなってるだろ
88 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:03:32.98 ID:u+j9HcMP0
>>66
高くなっているモノは買わなければいいだけ
とんかつ屋もキャベツ止めればいいだけの話
需要と供給で値段が決まるのだから放っておけば価格が下がる
バカなのw
高くなっているモノは買わなければいいだけ
とんかつ屋もキャベツ止めればいいだけの話
需要と供給で値段が決まるのだから放っておけば価格が下がる
バカなのw
85 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:03:13.79 ID:Stb1g3tL0
高いからキャベツの代用品が使われるようになったらキャベツの価格が下がっても代用品の人気のが高くなってしまう可能性もある
98 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 09:04:55.81 ID:rhRlu9f60
>>85
ほんそれ
特にキャベツなんて安さとボリューム以外のアピールポイント無いからなあ
ほんそれ
特にキャベツなんて安さとボリューム以外のアピールポイント無いからなあ
コメント
コメントする