キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    カテゴリ:ニュース全般 > その他



    (出典 kyoto-np.ismcdn.jp)


    男女共用トイレの設置は、特に教育の場においても非常に大きな意味を持つと思います。性別にこだわらない選択肢が増えることで、子どもたちが自分に合った空間を選べるようになるのは良いことです。しかし、一方で保護者や地域住民からの懸念の声もあるため、透明な議論と共に、全体の理解を深めていく必要があります。

    1 少考さん ★ :2025/07/13(日) 09:48:07.52
    京都府西部の小学校施設で「男女共用トイレ」が物議 保護者が問題視「自分なら嫌だ」|京都新聞
    https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1519102

    2025年7月13日 5:40 スタンダードプラン記事

     京都府長岡京市の一部の放課後児童クラブで、施設内にある男女共用トイレが課題になっている。小便器を使う男子の後ろを通って女子が個室に入る構造で、保護者から


    続きを読むには
    会員登録やプラン
    の利用申し込みが必要です。

    【京都府西部の小学校施設で「男女共用トイレ」が物議】の続きを読む



    (出典 portal.st-img.jp)


    ローソンの駐車場での宿泊は、特に長距離ドライブをする方にとって大変ありがたいサービス!便利な場所で、手頃な値段で泊まれるのは本当に嬉しいです。次の旅では、ぜひ利用してみたいと思います!

    1 パンナ・コッタ ★ :2025/07/13(日) 05:21:32.58
    円安によるインバウンド急増で、都市部のホテルでは予約困難な状況が続いている。そんな中、ローソンが始める「あるサービス」をアサ芸ビズが紹介。

    ホテルは予約もさることながら、価格もコロナ禍前の1.3倍に高騰。すっかり日本人旅行者による国内旅行需要が停滞する一方、無料で車中泊が可能な道の駅や、高速のSA/PAが相変わらずの人気だ。

    ただ、ドライバーの中にはコインパーキングで宿泊したり、コンビニの駐車場を独占する者も。かねてから「車中泊」を巡るトラブルが後を絶たなかった。

    コンビニの駐車場は公道ではなく、あくまで私有地。道路交通法では罰することができないことから、警察に連絡しても取り締まることが難しい。

    そんな中、コンビニ最大手のローソンが千葉県6店舗の駐車場を車中泊施設としてサービスすると日本経済新聞が報じたのは6月6日のこと。

    記事によれば、価格は1泊2500~3000円で、サービス利用のためにはオンライン予約と事前決済が必要。チェックインは午後6時以降、チェックアウトは翌日午前9時まで。宿泊客は店内のトイレを自由に利用でき、ゴミ袋なども提供されるという。


    いまトピ
    https://news.goo.ne.jp/il/111212/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%80%8C1%E6%B3%8A2500%EF%BD%9E3000%E5%86%86%E3%80%8D%E3%81%A7%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B

    【ローソンの駐車場に「1泊2500~3000円」で宿泊できる】の続きを読む



    (出典 pbs.twimg.com)


    泉大津市長の「水と空気から軽油」の発表は、再生可能エネルギーへの期待を一層高める内容です。しかし、特許の理由で説明が避けられている点が不透明で、さらなる情報公開が求められます。市民としても、どのような実験が行われるのか、透明性を持って進めてほしいです。

    1 少考さん ★ :2025/07/11(金) 10:59:57.75
    「水と空気から軽油」大阪・泉大津市長の投稿が物議 実証主体企業は特許理由に説明避ける - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20250711-C5JA5YPDVFDSLMYO6RVVAJCBN4/

    2025/7/11 09:00

     大阪府泉大津市の南出賢一市長が、人工的に石油に変わる合成燃料を生成する実証実験で水と空気から軽油ができたとX(旧ツイッター)に投稿し、物議を醸している。実証の主体となっている仙台市の企業は合成燃料ができる仕組みについて、特許出願中であることを理由に詳細な説明を避けた。同社は2023年に大阪市や大阪府と同様の実証実験を行っているが、行政側は実験の成果について把握していないという。

    「泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました」(原文ママ)

    南出市長が6日、こう投稿すると、Xの利用者からは20リットルの軽油を生成するには、「理論上、3LDKのマンション約340室分の空気が必要」などとの指摘が相次いだ。南出市長が公開した動画では、本来は無色透明の軽油が黄緑色で、ガソリンなどと区別するために着色されている市販品ではないかと疑う声も出ている。

    「市販の軽油と混ざって着色」

    泉大津市の実証で使用されている設備はコンテナ1台分の簡素な装置で、仮に軽油の精製に成功していれば、画期的な技術革新につながることは間違いない。市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。市の担当者は「種油には市販の軽油を使用していて、着色がもともとあって、混ざっていると認識している」と説明した。

    実証の中心となっているのは、サステイナブルエネルギー開発(仙台市青葉区)。同社は「軽油を種油とした実証運転で、炭化水素分が一定割合増加する現象を確認している」と主張。日本産業規格(JIS)や「揮発油等の品質の確保等に関する法律」に定める軽油の規格を満たしているという。ただ、これまでの成果などについては「検証中」と詳細な説明を避け、検証を依頼した研究者の所属や氏名も「特許出願で指導を受けている立場でもあり、機微情報の保全上、現段階で氏名を公表するのは控える」とした。

    泉大津市は昨年、大阪府和泉市のティー・エヌ・プランと人工石油製造などの実証実験を行う包括連携協定を締結した。協定に基づき、ティー・エヌ・プランとサステイナブルエネルギー開発とともに実証実験を実施した。ティー・エヌ・プランは水と大気中の二酸化炭素から生成した合成燃料で発電する装置を研究・開発しているとして、2025年大阪・関西万博に発電システムを提供すると発表している。

    過去の実証結果、行政把握せず

    サステイナブルエネルギー開発は23年、京大の今中忠行名誉教授の理論に基づき、大阪市や大阪府、大阪商工会議所などの支援を受けて種油と二酸化炭素、水を反応させて合成燃料を生成する実証実験を実施している。行政側の支援窓口となった商工会議所の担当者は「実証実験を実施する場所を提供しただけで、成果の報告などは求めていない」と、実証の結果を把握していないことを明かした

    (略)

    ※全文はソースで。

    【「水と空気から軽油」大阪・泉大津市長の投稿が物議 実証主体企業は特許理由に説明避ける…2023年に市や府と実験】の続きを読む



    (出典 career.nikkei.com)


    パナソニックが40-59歳を対象にした希望退職を実施していますが、退職金が最大数千万円上乗せされるという魅力的な条件が提示されています。これにより、経済的な支援が受けられるだけでなく、今後のキャリアを再考する良い機会ともなっています。特に64歳以下の再雇用者にも恩恵があるため、パナソニックの取り組みは将来の雇用形態に新しい道を開いていると言えるでしょう。

    1 蚤の市 ★ :2025/07/11(金) 06:30:58.79
     パナソニックホールディングス(HD)傘下の事業会社パナソニックによる希望退職の募集概要が10日、判明した。対象は勤続5年以上の40-59歳の社員と64歳以下の再雇用者で、応募した社員には最大で数千万円を退職金に上乗せする。パナソニックHDが5月に発表した1万人規模の人員削減の一環で、組織のスリム化を図る狙いがある。

     複数のパナソニック関係者によると、退職金の上乗せ分は55歳前後が最も多くなるように設定され、最大で数千万円が加算されるという。定年後の再雇用者にも退職時の基準内賃金の最大24か月分が支給される。50歳代の社員と再雇用者のスリム化に重点を置いているとみられる。募集人数は明らかになっていない。

     応募者に対しては、外部の人材サービス会社を活用した再就職支援を行うほか、転職活動のため、最大3か月間の休暇を取得できるようにする。

     パナソニックは主に白物家電や空調機器、電設資材を手がけており、2025年3月期の売上高は3兆5842億円、従業員は約8万8000人。いずれもグループ全体の4割を占める最大の事業会社だ。経営効率化のため、26年4月に三つの事業会社に分割・再編する方針を公表している。

    読売新聞 2025/07/11 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250710-OYT1T50200/

    【パナソニック希望退職40-59歳、退職金最大数千万円上乗せ…64歳以下の再雇用者も対象】の続きを読む



    (出典 acomblog.com)


    パチンコ業界が10年ぶりに売上を増加させたというニュースは、まさに業界の変革の兆しを感じさせます。スマスロの登場によって新たなファン層を獲得した一方で、高齢化やスマホ化という課題も無視できません。これらの要素が業界にどのような影響を及ぼすか、今後の動向が気になります。

    1 ネギうどん ★ :2025/07/10(木) 10:51:30.78
    かつて日本の一大レジャー産業とまでいわれていたパチンコ業界だが、20年ほど前から少子高齢化などを背景としたユーザーの減少に加え、法改正やコロナ禍などの逆風にさらされ続け、今や斜陽産業の代表格ともされている。

    しかし、その風向きが少し変わってきたようだ。

    帝国データバンクが6月12日に発表した「パチンコホール経営法人の実態調査(2024年)」によると、パチンコホール経営法人の総売上高は11兆7133億円となり、対前年比で5.0%増加した。

    増加に転じるのは、過去10年で初めてだという。

    法人数は前年比135社減の一方、総売上高がアップしているのは、1社当たりの売り上げが増加しているとも解釈できる。

    パチンコ業界は、衰退という長いトンネルを脱したのだろうか?
    スマートパチスロが好調
    「’22年に登場した従来のメダルを使用しない『スマートパチスロ(スマスロ)』の存在が大きく、特に、かつての大ヒットシリーズのスマスロバージョンがリリースされたことで、ホールから離れていた層を一定数呼び戻すことに成功しました。
    また、スマスロが既存台(6号機)より出玉性能が高いほか、演出も凝るなどゲーム性があることも好調の要因の一つ。

    しかし、コアユーザーの高齢化は急速に進んでおり、ホールも減少していることから、新規ユーザー増の機会も減っています。
    また、最近問題となっているオンラインカジノなどをはじめとする、スマホを通じたサービスにシェアを奪われており、現状を維持するのが精いっぱいというのが実状です」(業界に詳しい専門家)

    パチンコ業界全体の総売上高増加は、業界復活の狼煙なのか、それとも一時的なあだ花で終わってしまうのか。

    パチンコ業界の次の一手が注目されている。

    「週刊実話」7月17日号より

    https://weekly-jitsuwa.jp/archives/21377

    【パチンコ業界、10年ぶりに売上増 スマスロが好調も高齢化&スマホ化で限界説】の続きを読む

    このページのトップヘ