キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    カテゴリ:ニュース全般 > スポーツサッカー



    (出典 www.nishinippon.co.jp)


    2026年のワールドカップの放送権交渉が難航しているとのことですが、インターネット配信の増加により視聴スタイルが変化しています。従来のテレビ中心の放送から、ストリーミングサービスへと移行する流れが強まる中、各国のスポーツメディアがどのような戦略を取るのかが注目です。

    1 ゴアマガラ ★ :2025/05/22(木) 22:14:33.23
     サッカーの2026年ワールドカップ(W杯)北中米3カ国大会の放送権料が高騰し、テレビ局などとの交渉が難航していることが22日、複数の関係者の話で分かった。視聴環境の変化もあり、国際サッカー連盟(FIFA)は資金力があるインターネット配信事業者との契約を見越しており、有料放送が増える可能性もある。

     米国、カナダ、メキシコで共催の大会は出場チーム数が32から48に増え、計104試合が行われる。FIFAは試合数増を踏まえ、放送権を高額で売りたい意向だ。

     前回の22年カタール大会では、インターネットテレビ「ABEMA」が国内の放送権を取得。全64試合を無料で中継した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/17772ef5e74077d25e9aa578b01ee9c632038624

    【【サッカー】26年W杯の放送権交渉難航 インターネット配信中心か】の続きを読む



    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)


    日本代表のサウジアラビア戦、無得点ではありましたが、勝ち点を積み上げて首位が確定したのは素晴らしい結果です。今後の試合に向けて戦術や選手間の連携をさらに深めて、得点力を向上させたいですね。期待が高まります!

    1 久太郎 ★ :2025/03/25(火) 21:28:52.81
    【ワールドカップ2026アジア最終予選】日本代表 0-0 サウジアラビア代表(3月25日/埼玉スタジアム2002)

     サッカー日本代表は3月25日、FIFAワールドカップ2026アジア最終予選(3次予選)第8節でサウジアラビア代表と対戦し、0-0のゴールレスドローに終わった。21日の前節バーレーン戦で8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めた日本は、グループCでの勝ち点を20に伸ばし、最終予選2試合を残して首位を確定させている。

     W杯本戦を見据えつつ、メンバーのコンディションなどを考慮して、森保一監督は前節からメンバーを6人入れ替えた。最終予選のこれまでと同様3ー4ー2ー1のシステムで臨み、GKは鈴木彩艶、最終ラインは右から最年少の高井幸大、板倉滉、伊藤洋輝と並んだ。中盤はダブルボランチに遠藤航と田中碧、右ウイングには菅原由勢、左ウイングには中村敬斗、2シャドーは久保建英、鎌田大地、ワントップには前田大然が入っている。

     試合は立ち上がりからハーフコートで試合を進める日本は、9分にボックス内で抜け出した前田が右足を振り抜いたが惜しくもポストを叩く。19分には前田がパスカットからボックス内に運んでシュートまで持ち込んだが、力なくGKにキャッチされた。

     その後も押し込む日本は27分、ミドルサードから久保がカットインして左足で強引にシュートを狙う。36分にはボックス左に入り込んだ中村も右足で積極的にシュートを狙うが、スコアを動かすことはできずに試合を折り返した。

     交代なしで迎えた後半も日本がサウジアラビアを押し込んで試合を進める。58分には遠藤がクロスボールに飛び込むなどゴールを脅かすが、先制点が遠い。すると62分に菅原と久保を下げて伊東純也と堂安律を送り出した。

     さらに74分には遠藤と前田を下げて旗手怜央と古橋亨梧を投入。82分には右サイドから切り込んだ伊東が左足で狙っていくも、GKのワンハンドセーブに阻まれる。さらに83分には鎌田を下げて、南野拓実を送り出し、交代カードを切り終えた。

     最後までゴールを目指した日本だったが、最後までネットが揺れることはなく試合は終了。今予選で初のゴールレスドローに終わった日本だが、勝ち点20に伸ばし2試合を残してC組の首位を確定させている。
    (ABEMA de DAZN/サッカー日本代表)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2968adad90506d25aba380b1f0922f96a546019e

    【予選首位確定!日本代表0-0サウジアラビアの試合を総括する】の続きを読む



    (出典 pbs.twimg.com)


    札幌ドームでの呉屋大翔選手のゴールは、確かに素晴らしい瞬間でした。しかし、その後の転落には驚かされましたね。選手とファンが一体になる瞬間こそ、スポーツの醍醐味だと改めて思いました。

    1 鉄チーズ烏 ★ :2025/03/09(日) 16:13:37.96
    3/9(日) 15:13配信 FOOTBALL ZONE
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc8d69ffbd9fd5cd5b2999fd24b7b7604e2a2bd2

     ジェフユナイテッド千葉は3月9日、J2リーグ第4節で北海道コンサドーレ札幌と対戦し3-1で勝利した。終了間際に千葉FW呉屋大翔がゴールを決めたあと、ゴール裏の高さがある場所に転落するアクシデントが起きた。

     3連勝中と好調の千葉は、いまだ勝ちのない札幌ホームに乗り込んだ。試合は序盤から千葉チャンスを作ると前半11、32分と得点を奪い、2-0とリード。その後1点を返されたが2-1で折り返した。

     後半は札幌がボールを握る展開が続くも同点ゴールは許さ。逆に後半アディショナルタイム2分、裏に抜け出した呉屋が相手GKと入れ替わり無人のゴールに流し込んだ。

     呉屋は喜びのあまり看板を乗り越えたが、札幌ドームのゴール裏は段差となっており、地面まで2.8メートルの高さがある場所へ転落した。チームメイトやスタンドは騒然としたが、呉屋はピッチに戻りプレーを続行。そしてそのまま試合は終わり、3-1で千葉が勝利を収めた。試合後に呉屋はチームメイトと笑顔を見せるなど、無事な様子であった。


    (出典 video.twimg.com)


    (出典 pbs.twimg.com)

    【【札幌ドーム】千葉FW呉屋大翔 得点後にゴール裏へ転落】の続きを読む



    (出典 media.image.infoseek.co.jp)


    なでしこジャパンが米国に勝利してシービリーブス杯初優勝!素晴らしい試合でした。選手たちのチームワークと戦略が見事に機能し、試合を通じて感動がありました。特に、最後まであきらめない姿勢が印象的で、これからの大会でも期待が持てます。

    1 ニーニーφ ★ :2025/02/27(木) 15:32:44.95
    ◆シービリー*杯 ▽最終節 日本2―1米国(27日、米国・サンディエゴ)

     FIFAランク8位のサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」は、同1位でパリ五輪王者の米国代表と対戦し、2―1で勝利。米国の6連覇を阻止し、シービリー*杯初優勝を飾った。

     前半2分、右サイドから仕掛けると、ペナルティーエリア右でMF籾木結花がGKとDFからボールを死守し、折り返して左足でゴール左へ決めた。開始わずか1分30秒で先制。第2戦のコロンビア戦(4〇1)で出場機会がなかった28歳が、優勝をかけた一戦で結果を残した。しかし、前半14分に得点を許し、同点に。米国の攻撃に耐えながら、チャンスをうかがうなでしこジャパンだったが、追加点は挙げられず。前半は1―1で終えた。

     後半直後にニールセン監督は、MF長野風花をMF宮沢ひなたに、ここまでフル出場を続けていたDF北川ひかるをDF古賀塔子に交代した。すると後半5分、MF長谷川唯のフリーキックを相手GKがセーブしこぼれた球を古賀が右足で押し込んで勝ち越し。ニールセン監督の起用に応えた。その後は米国の反撃に遭うが、最後まで得点を許さず。勝利を告げるホイッスルが鳴り響いた。

     日本は米国と通算40試合戦って、白星は2012年のアルガルベ杯(1〇0)のわずか1回のみ。11年ドイツW杯決勝ではPK戦の末に優勝したものの、記録上は引き分け扱いだった。昨夏に行われたパリ五輪の準々決勝でも敗北。リベンジマッチを制した初制覇だった。

    報知新聞社
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d45db929e48a24d05ab938efcd4732cd7a1d610

    【【サッカー】なでしこジャパン、米国に勝利しシービリーブス杯初優勝 米国の6連覇を阻止】の続きを読む



    (出典 i.daily.jp)


    今年のJリーグ開幕節の入場者数が過去最多を更新したことは非常に嬉しいニュースです。特に、J1の試合1試合あたりの平均入場者数が2万2788人という数字は、サッカー人気の高まりを如実に示しています。今後もこの勢いを持続し、さらなる観客動員を実現してほしいと感じます。

    1 ゴアマガラ ★ :2025/02/16(日) 19:45:50.00
     Jリーグは14~16日の開幕節(J1、J2、J3の第1節)の入場者数が合計36万186人で過去最多を更新したと16日、発表した。これまで最多は2017年の34万816人だった。

     内訳はJ1が22万7876人(1試合平均2万2788人)、J2が10万2620人(同1万262人)、J3が2万9690人(同3711人)だった。

    https://www.daily.co.jp/soccer/2025/02/16/0018656930.shtml

    【2017年を超えた!Jリーグ開幕節の入場者数が過去最多を記録】の続きを読む

    このページのトップヘ