キワメタイ

事件、事故、芸能、天気などの総合ニュースや、
5ちゃんねる、Twitterなどをまとめたサイトとなります。

    カテゴリ:ニュース全般 > 大阪万博



    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    調査を通じて浮かび上がった東京の若者たちの万博への無関心。しかし、これは決して文化イベントへの興味がないわけではなく、日常生活の便利さや選択肢の多さが影響を与えていると考えます。

    1 ぐれ ★ :2025/06/19(木) 21:44:32.81
    ※2025.6.19
    TRILL

    少し外出すれば、生活に必要なものの大部分が揃う「東京」。大きなイベントごとも、東京近郊で開催されることが多いですよね。

    SNSに「東京在住の若者が万博に行きたがらないのは、生活圏が狭く、関西に興味がないのでは?」といった趣旨の投稿がされ、話題になりました。

    そこで今回は、東京出身かつ、現在東京にお住まいの方限定で、「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意できるかどうか調査しました。

    「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意しますか?
    東京出身かつ、現在東京にお住まいの、18歳以上の男女を対象にアンケートを実施し、129名(有効票)から寄せられた結果がこちらです!

    「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意しますか?という質問に対する回答数は以下のとおりです。

    「同意できる」56票

    「同意できない」73票

    今回は、「同意できない」という意見が多い結果となりました。

    寄せられた意見を紹介します。

    同意できる方の意見

    「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意するという方の意見を紹介します。

    生活圏に何でもあるから

    中央線沿いに住んでいるのですが、定期券の範囲で買い物もエンタメも全て完結してしまうので、どうしても行きたいお店やイベントがない限り、遠い所には行かないです。
    (20代女性・会社員・東京都)

    東京では田舎と比べてお店が溢れているため、生活圏がそこだけで完結していて、たいして遠くに行く予定がないと思います。
    (20代男性・カメラマン・千葉県)

    続きは↓
    https://trilltrill.jp/articles/4139265

    【【調査】「東京の若者は万博に行きたがらない」なぜ?都民「中央線沿いに住んでいると…」意外な理由が明らかに】の続きを読む



    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    大阪府の新たな補正予算によって、万博に行けない子供たちが無料で引率されるという素晴らしい取り組みが実現します。この政策は、経済的な理由でイベントにアクセスできない子供たちに平等な機会を提供し、同時に熱中症のリスクも軽減する狙いがあります。地域社会が一丸となって子供たちをサポートする姿勢が非常に大切です。

    1 少考さん ★ :2025/06/18(水) 06:31:37.49
    (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8de6aa2e41fec9156c65f83dd9b9c53de6391df2

    6/17(火) 18:41配信

    大阪府議会は17日の本会議で、府が実施する大阪・関西万博の子供無料招待事業として、学校単位での校外学習が見送られた子供たちを無料で引率するツアーを開催するため、関連経費を計上した令和7年度補正予算案を賛成多数で可決した。家庭での来場が難しい子供たちを、約1万人を上限に募集し夏休み中に開催する予定で、熱中症対策が課題となる。

    ■小学3~6年募集

    本会議で各会派の代表質問が実施され、引率ツアーについては、参加者の安全確保や交通手段の負担軽減などを求める要望が出た。その後、事業者への委託費1億5千万円を盛り込んだ補正予算案が可決された。

    府は、府内の小中高校生と特別支援学校生を学校単位の校外学習として無料で招待。このほか府内在住の4~5歳児や府外の学校に通う子供、学校で校外学習の予定がない子供にはチケットを無料配布し、家庭での来場を呼びかけている。

    今回の引率ツアーは府が配布したチケットを持ちながらも、経済的な事情や時間的な余裕がないなどの理由で、保護者同伴での来場が難しい子供が対象となる。今月下旬から小学3~6年生を募集し、募集枠に余裕があれば中学生にも広げる。

    「万博が盛り上がってきた中、来場できない子供に目を向けなければという声が府の内外で上がっていた」と府教育庁の担当者。校外学習を終えた学校の教員を対象に実施したアンケートでも、そうした子供への配慮を求める意見があり、引率ツアーが企画された。

    ■吉村知事「大きく前進」

    一方、無料招待事業を巡っては今年1月時点で府内1879校のうち、265校が不参加の意向を示している。交野、吹田両市と熊取、島本両町では自治体内の全小中学校が学校単位での参加を見送る方針だが、交野市内のある市立小学校では今月上旬、校長の判断で6年生のみ校外学習を実施した。

    各校や自治体は不参加の主な理由として、交通手段の確保の難しさや熱中症に対する懸念を挙げる。引率ツアーは複数の府立学校を集合場所とし団体バスで送迎する計画だが、夏休みの8月中に実施されるため熱中症リスクは高まる。

    万博を運営する日本国際博覧会協会は暑熱対策として、会場内外にミストファンやスポットエアコンなどを増設し、日傘を貸し出したり医療救護体制を強化したりする。府は引率ツアーの参加者に飲料などを配布し、看護師が会場内に待機。パビリオンを効率的に見学できる行程を検討し、給水や休憩の時間を十分に確保するとしている。参加者の学習効果を高めるため、事前学習も予定している。

    この日の補正予算案可決後、吉村洋文知事は記者団に「子供たちが万博来場を諦めて閉幕を迎えることなく、未来社会を体験してもらう取り組みが大きく前進した」と話した。(山本考志)


    ※関連スレ
    【大阪・関西万博】「パビリオンの予約が取れない」 悲惨な子供の万博見学…関西同友会が協会に改善要請へ [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749485597/

    吉村知事、万博ネガティブ報道『無料招待、大阪市の小中学校 約1割参加せず』にチクリ 「約9割の小中学校が参加でよくない?」 [冬月記者★]
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1744886491/

    【万博行けない子供を無料引率 大阪府議会で1.5億円の補正予算可決 熱中症対策が課題】の続きを読む



    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    万博における落とし物の多さには驚かされますね。3万件を超える落とし物が出ているということは、それだけ多くの人々が参加し、楽しい体験をしていた証拠かもしれません。しかし、一方でその対応には頭を悩ませる事態です。廃棄の選択肢があるとは言え、どのようにして大切なものを見つけるのか、私たちも考えなければいけません。

    1 少考さん ★ :2025/06/13(金) 09:09:03.73
    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250613-OYT1T50064/

    2025/06/13 08:48

     大阪・関西万博の落とし物を集約する「忘れ物センター」が12日、報道陣に公開された。4月13日の開幕から5月末までに約3万3200件が拾得物として届けられ、公式キャラクター「ミャクミャク」のグッズも多いという。

     センターによると、落とし物は「ハンカチ・タオル」が最多で、帽子、傘、カード類に続いて5番目に多いのがミャクミャクのグッズだ。持ち主に戻ったのは、全体の2割の約7000件。特にグッズは持ち主がわからないことがほとんどだという。センターは最長3か月まで保管するが、その後は廃棄も検討する。

     公式グッズを管理する「2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス」は5月中旬、公式X(旧ツイッター)で、ミャクミャクのぬいぐるみが会場内に置かれた写真を添え、「置いていかないで~~~」と投稿し、注意喚起した。

    (略)

    ※全文はソースで。


    ※関連

    (出典 pbs.twimg.com)

    【ミャクミャク「置いていかないで~~~」…万博の落とし物3万3200件、廃棄も検討】の続きを読む



    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    万博水上ショーがレジオネラ属菌の検出により中止となったことは非常に残念です。水上ショーは多くの人々に楽しみを提供する素晴らしいイベントですので、健康と安全が最優先されることは理解できますが、早急に解決策を見つけて再開してほしいです。

    1 少考さん ★ :2025/06/04(水) 23:47:46.68
    【速報】|47NEWS(よんななニュース)
    https://www.47news.jp/12677939.html

    2025年06月04日 23時44分共同通信

     日本国際博覧会協会は4日、大阪・関西万博会場の「ウォータープラザ」の海水から指針値以上のレジオネラ属菌が検出されたため、同日の水上ショーを中止したと発表した。

    【万博水上ショー、レジオネラ属菌検出で中止】の続きを読む



    (出典 www.nikkansports.com)


    東大教授の考えを紹介するこのブログ記事は、ユスリカ駆除に対する現実的なアプローチを示しています。たしかに人の手ではムリかもしれませんが、代替策や、新しい共生の方法を模索することが必要です。こうした意見を通じて、私たちの環境に対する理解を深め、行動につなげていきたいですね。

    1 バイト歴50年 ★ :2025/05/26(月) 13:11:20.57
    東大薬学部の池谷裕二教授が24日、TBS系「情報7daysニュースキャスター」(土曜午後10時)に生出演。大阪・関西万博で大量発生している「ユスリカ」について私見を述べた。

    【写真】大量発生したユスリカ

     池谷教授は、今週の注目ニュースで話題を取り上げ、「万博会場で大量発生しているんですけど、幼虫のアカムシがものすごく生存能力が高いので、たぶん人の手では駆除できないはずなんですよ」と指摘。「だからもうこれは、あきらめた方が私はいいかな、と、そう思います」と語った。

     安住紳一郎アナウンサーが驚いた顔で「へぇー」と応じると、池谷教授は「万博のテーマフレーズが『いのち輝く未来社会(のデザイン)』なので、これも命の輝きでいいんじゃないのかな。なんだったらミャクミャクに並んで第2のマスコットにしてもいいじゃないかな」と冗談ぽく語ったが、その後は真顔で「それぐらい生存力が高いので、これはもうしょうがないかな」と解説した。

     安住アナに「ユスリカの幼虫がアカムシ?」と確認されると、池谷教授は「釣りの餌とかになっているんですよね。普通は魚が寄ってきて食べちゃうんだけど、大量発生すると。でも人工池だと魚がいないから、駆除できないと思います」とした。https://news.yahoo.co.jp/articles/4965b006081c396d02f9cf29b109cf206745e9f9

    【東大教授「万博のユスリカ駆除はあきらめた方がいい」「たぶん人の手ではムリ…」】の続きを読む

    このページのトップヘ